300億のカネを撒くのに半分をクーポンにしたら900億余計にかかります、という話で、呆れてしまうのは当然なんだが、実はここんとこ、全ての国家予算がそうやって闇に消えていてる。オリンピックが典型的で、当初予算の何倍にもなったんだが、何故そうなったのか、誰も知らないw 子供をオツカイに出したら、千円札で缶コーヒー買って来て、お釣りは全額、お菓子買って食っちゃいました、みたいなもんだw18歳以下への10万円相当の給付について、財務省は、現金とクーポンに分けて給付することで、事務的な経費が、現金で一括給付するのに比べて、およそ900億円高い1200億円となることを明らかにしました。 徳川300年の停滞というのがあって、社会が固定的で流動性に欠けるので、必要性のない職場を作って仲間に無駄飯食わせるためだけのポストが作られる。お畳奉行というのがあるんだが、「元禄お畳奉行の日記」というんだが、 尾張徳川家に二百五十年間秘匿されてきた『鸚鵡籠中記』という稀有の日記がある。筆者は御畳奉行朝日文左衛門。知行百石役料四十俵、元禄に生きた、酒好き女好き芝居好きのありふれた侍だが、好奇心旺盛で無類の記録マニア、当時の世相を赤裸々に書きとめて倦むことなく、二十七年に及ぶ。文左衛門の記述を読み解いていくと、華やかなイメージとは裏腹な、滑稽と悲惨が渦巻く、元禄の真の時代像が浮かび上がってくる。 知行百石役料四十俵というから、武士としてはどちらかというと下っ端です。奉行って偉そうだがw 石というのは2.5俵。合計290俵になる。一石というのは成人男子が一年間に消費する量で、家族や配下を含めても当然余るわけで、余った分を売って生活費にする。知行の百石は働かなくても貰えるので、いわば「身分給」。困難大量に抱えていて、畳替えなんて武士の仕事じゃない、配下の手代が全部仕切って民間業者を雇うので、お畳奉行なんてのは中抜きのためだけに存在している存在だ。 畳奉行(たたみぶぎょう)は、江戸幕府における職名の1つ。江戸城内の座敷や諸役所の畳を管理し、畳作りや畳表替などの役目を受け持った。 祖先が関ケ原で武功があったかどうか知らんけど、こういうのが子々孫々、徳川家にぶら下がって人口の10パーセントくらい存在したわけで、まぁ、人口の10パーセントがゴクツブシの中抜き屋でも社会は維持されていたわけで、まぁ、今の日本も同じようなもんだ。職能給ではなく、「身分給」で、働かないのに給料を貰っている貰っている人間がどれだけ多いかw そういうお畳奉行が民間に仕事を押し付けるので、押し付けられた方も中抜きだけして、また誰かに押し付ける。その繰り返し。誰も自分で手を動かそうとはしないw そんな事よりうなぎ缶詰だ。オリンピックでメダルを獲った水泳女子選手が、「鰻の缶詰」をリオに持ち込んで食っていた、という報道があったね。多分、コレです。また一つ、伝説に追加ですw 戦前からうなぎの缶詰だけを作り続けてきたメーカーさんです。潜水艦で、拘置所で、登山で、過酷な環境で愛されてきた逸品です。歌人の斎藤茂吉は、戦争中に買い占めてチビチビ大事に食べていました。もちろん、浜名湖の国産うなぎです。 ![]() <浜名湖食品 うなぎ蒲焼き>5缶 5200円(税・送料込み) 浜名湖産のうなぎ蒲焼を缶詰にしました。缶詰なので蒲焼のタレが芯まで滲み込み佃煮風。うな丼に、お茶漬けに、ひつまぶしに。 その日に調理したうなぎを蒲焼きに加工し、そのまま缶に詰めました。夏バテや夜盲症を予防するビタミンAが豊富に含まれています。 |
【自民】政府による18歳以下10万円給付、半分をクーポンにすることで900億円の事務的経費が発生。現金一括より高くなり合計1200億円に★2 というわけで、例によって2ちゃんねるでは無責任なネットすずめたちがピーチク騒いでおります。ニュース速報板からです。------------------------------ 職能給でなく身分で給料もらえるというのは、そりゃ「貴族」だw 貴族を否定するところから近代社会は始まった。未だに貴族を抱えている日本社会は、そりゃ、取り残されるわw |
最初は住民税非課税世帯と子育て世代だけだった年末年始のプレミアム付き商品券はもう恒例になった感があるしな、ウチはもうプレミアム付き商品券で20%程安くモノが買える、というのを前提にして、物品調達計画を立てているw、市のハズレに住んでいて、普段は専ら隣の市の店で買物をしているのだが、プレミアム付き商品券だと、市の反対側に位置する10km程遠い所に量販店とか安売り店が密集しているのでそんな所まで買い出しにいかないといけない、まあ運動になるからいいのかもしれない、と納得しているのであるが。
しかし去年コレで一年分まとめ買いしたアズキとか大豆とかまだ残っているのであるw。
ことしから始まったデジタル版のプレミアム付き商品券も、著しく使いにくい上に、SMS認証のSMSの発信地が米国だったりするのねw どーいう仕組みになっているんだろう、デジタル庁ってのも不正の温床になりそうではある。
ワシの父方の祖母も大地主の娘であったであるが、小学校高学年の担任も地主の孫娘であって、戦後の農地解放への恨み節を毎日のようにタレ流していたのである。
今貴族っぽいというと、(理系で)国家一種取って閑職につく、とかいう感じであるが、あーいうのは、意欲に溢れた才能あるヒトには辛い境遇だろうとは思うが、民間はどんな仕事でもフツーはリスクあるからなぁ、リスクマネジメント考えたら、日本での職業選択は公務員一択である、と結論ずけざるを得ない、まあ今後解雇規制緩和されるだろうから、あまりにおいしいポストは減るかもしれない、ってか減らさんといかんのだがw
儲けたゼニは上級と海外の投資家へ。
国債発行してして使っただけ、無理して使うだけ海外に流れ出す。
円安止まるといいね。次は利上げで中小零細脂肪フラグか? 2025年まで保つかね? 消費税マニフェストも控えてるぞ。呑気に副業とか6次化とか言ってるけど大丈夫?
そういえば、台湾の半導体屋さんの下請け工場を国が銭出して誘致することになったけど、大企業の工場を誘致して喜んでる地方の県みたいだ。
産業が疲弊したアジアの離島は何をするにも離島料金が発生しますw
こう言う事実は国民の大半が知らないのか興味が無いのか
税金を払ってるのに貰う事は興味有っても使われ方には興味がない
財務省の役人がバラマキ政策と言った事は国民へのバラマキでは無く関連企業とか役人とかへのバラマキと言ってたのだろう
遠回しに言わないと自分も消されるからなのか?そら官僚も人間だから良心も有るが保身も大事だからなのかもしれない
創価の信者の様に家族の生活がどうなるかわからないのにお布施はしっかり払うというか払わないと不幸になると思ってる信者と変わらない状態になった国民
もう洗脳が仕上げ段階に入ってるのだろうか?CIAでは無く中韓に乗っ取られているのかもしれないな
基本競争的な仕事は民間がやるべきであって、公共事業というのは非競争的なのが基本である。てか競争的に出来ることを役所がやるのがおかしいのであるな、で非競争的なビジネスでは、基本コスト積み上げ方式である訳だが、無論フツーはいくらでも金を引き出せる訳ではなく、そーいう業界の営業マンの仕事は、原局(つまり役所のお客さんね)が幾らまで金出せるかを把握して、上限まで引き出すことである訳である。で、そーいう営業で有利になる為には、役所のOBを沢山天下りで引き受けたりすると強くなったりする訳である。公共が肥大する、ということはこーいう世界がひろがる、ということである訳だ。大きな政府政策の問題点はここにつきる訳である。
無論社会には競争的にやったらうまく廻らない分野があることは間違いない訳で、そーいう所は役所にまかせるべきであるが、そーでない所をどうするか、というのは政治的対抗軸になる訳である。
日本以外の先進国すべてでは、国の議会は、大きな政府派と小さな政府派とがせめぎあっている訳であるが、今の日本は小さな政府派が維新(と強いていえばN国)くらいしかいない、というかなり特殊な状況になっているのである。
すべてを公共がやったら、冷戦時代の社会主義国みたいになる訳であるし、すべてが競争的だったら産業革命勃興期のイギリスみたいになるわけである、から(少なくともワシは)中庸がよいと思うのである。
さて、大阪で維新が支持されているのは、維新が勃興する前の太田房江知事時代の府政での公共の肥大への批判がある訳でありその反動がエネルゲンとなっているのだな、そして今京都市で同じような構図があり、大阪アレルギーが日本一強い京都市を大阪維新が攻略できるか、ということにワシは、注目しているのである。
公共の肥大に懸念を抱くなら、れいわを支持するのはおかしいと思う。
ここの一部の方に言わせると、野党と自民党の政策の方向性は同じらしいのですが、野党はクーポン券配れって言っていましたっけ?
>毎月あげてる子供手当?に10万上乗せしたらいいだけ違うの???
これですよね。1年間、児童手当に1万円加算でもいいんじゃないかと。
建設事業そのものが多重下請・中抜き搾取構造で成立している。
銀行よりも郵便局のほうが経費率がかなり低く窓口も親切である。
維新の政策は低賃金で不安定な雇用者をパソナと癒着して大量に生み出すにすぎない。
その結果少子化も歯止めがかからない。
政党交付金も幹部が私物化していることを引退した丸山に暴露されている。
社会の進化は私的なエリアが縮小して公的なエリアが拡大することでありる。
小泉・竹中以降日本が衰退した基本的事実に揺るぎはない。
アフリカでも中東でも良いのだが、國際支援物資がとゞくと現地の部族や軍閥が支援物資を横領、配下の者に勝手に配つたり民衆に賣りつけてみたり。平民が武裝解除などされてをらず、倭國でいふ刀狩り前の状況にもある樣子である。
だが飜つて倭國の状況を觀察してみると、國會が分配を決めたところ、事務局が分配を實施するといふ。だが庶民の手元にとゞくよりも事務局の中拔きの方が多いとは、未開のアフガンなどと變はらないことに氣づく。さういへば、彼の地では橋や峠で軍閥が勝手に通行料をせしめてゐるやに聞く。高速道路の通行料が距離本位制になつてゐる爲に氣づき難いが實は倭國もアフガンと同じではあるまいか。通行料は部族のお財布に入つて御仕舞ひなのである。刀狩りが行はれて平民の武裝解除が行はれてゐること、また戸籍制度があつて税金を奪ひやすくなつてゐることなどを除けば倭國はアフガンほかと大差ないと思つて仕舞ふのだ。堂々の中世國家なのである。政府の事務局が中世ならば、事務局とグルになつて甘い汁を吸ふ政治家も中世であり、さうした政治家の存續を許す庶民も中世なのである。
さて、大きな政府vs.小さな政府論は、以前當方が當欄で提唱したものでもあり、大筋で御説には理解も贊同もするのだが、疑念即「非れいわ」とも限るまいとは思つたのである。今、れいわは貧民の救濟に力を注いでゐると思ふのだが、貧民の世界でも既得權益といふのがあつて、社會構造の變化に對應して手當てが適切に爲されてゐるといふ譯でもないやうに思ふのでもある。政府の大小、配分=徴税の大小といふ視點のほかに、配分先・配分量の問題からは如何しても逃げられないと思ふのである。例へば、であるが、正眞正銘の障礙者ならば生活に困窮することはないだらうが、國民全てがどこかの會社の正社員だつた時代は既に過去のことであり、派遣やバイト、期間工が外國人奴隸と底邊時給を爭ふ構圖になつてゐるだらう。既存の大きな政府は、さうしたさうを意識的にか無意識的にか取りこぼしてゐるやうな氣がするのである。いや政府の大小といふ課題は必要な對立軸どころか、對立軸として第一とすら認め同意するのである。また、太田府政への反動といふのは新しい情報だつたのである。政府を小さくする發想といふのが此までなさ過ぎた、といふのが問題の原點といふか本質と思ふのである。
米國は二〇年倭國の先を行つてをり、米國で發生したことは二〇年遲れて倭國にも發生する。例へば福祉が斬り落されるなど。吉本藝人に端を發した生活保護たゝきなどまさに類型だ。
だが倭國には米國以外にも先達がある。お隣韓國だ。新自由主義政策を採用し、貧民を大量に生み出してゐるものばかりと思つてゐたが、一人あたりのGDPだつたか、給與所得だつたか、たうとう倭國を拔いたとの報があつたゞらう。南米やロシアで猖獗を極め、貧富の差を擴大させただけのネオリベと思つてゐたが、何ゆゑか韓國では成果もある樣子なのだ。
小泉・竹中路線の非道は爭ふ餘地もないところだが、やりやうによつては上手く行く場合もないではないと思ふのである。勿論安全網の整備擴充は缺かせないのである。外國人奴隸の輸入に多くを依存してゐる現實が韓國でもあつたならば「矢張りダメ」といふことにもなるが、政府の機構を小さくする發想、分配ではなく減税で應へる發想は必要と思ふのである。政官一體となつた中世の盜賊が跋扈してゐる爲でもある。貧民を救濟するフリをして自ら甘い汁を吸ふだけ、といふのが倭國の統治機構の實態に過ぎないではないか。國家がさうならば縣も市區町村も大同小異ではないのか。穢土時代には今にいふ民政などなかつたのである。河川改修が精々だつたらう。農村の自治に任せて政府は何もしない。武藝に勵み、學問を修めるのが支配階級の仕事だつたのであるな。
覚えめでたき維新さんw 地元民が地方政党だと言い繕っても、その看板で勝てるとなれば第二第三の足立や音喜多を目指す連中が集うんでは。それより才覚のある人がいるのであれば、四日市を人質に姫路を摂るくらいの工作はしてるんじゃないの。思惑からは外れても運も味方して東芝分割が成功すれば石川・姫路・大分なんかが活発化する訳で、東洋電具な京都より期待される長岡京が不発だったとしてもお釣りがくる。さらに友達光電クラスが愛媛辺りに単独進出してきたら増強される広島・熊本と併せ結構な経済圏が生まれちゃうから領主は魅力w 役人が等しく貧しくなりましょうと言ったって、舶来の点滴打ってる連中は聞き入れんわな。とられた税金のリターンにしか興味のない面々なんかは無視
そんなことより、有事かなんかで陛下が疎開する先は淡路島なんですよとかは勘弁
原油價格の推移、いや暴落にゴルバチョフが無頓着であつた爲にソ聯は崩壞した譯だが、さうした帝國の自滅を以て、共産主義も社會主義も終はつたものとする言説が當時流行つた。マルクス・レーニン主義を研究する講座が大學に殘つてゐるのは倭國だけだ。世界はさうした古い學問、いや幻想の類ひに執着などしてゐない云々。いやソ聯型・スターリン型の共産主義は確かに破綻を見たかも知れないが、共産主義や社會主義の思想の全てがダメと決まつた譯ではない。さう反論しても聞く耳を持つ者は決して多くなかつたのであるな。
さうして弱者の保護に無頓着で、今に繋がる新自由主義が昂進して來た經緯があり、年金ほか福祉の解體、教育に株式會社が參入するなど今につゞく流れがあるのでもある。國民皆保險制度などまさに社會主義的な政策である譯だが、社會主義國家の崩壞を理由にして制度の解體を訴へる者など嘗てゐなかつたと思ふが、今は昔でもあるか。いや新自由主義政策も小泉・竹中路線がダメだつたのはこゝ二〇年の國内の實績から異論はないが、小泉・竹中方式とは別に韓國方式といふのもあるのではないか。確かに南米方式もロシア方式もダメだつたので望みは薄いだろうが、完全無缺にダメと決まつた譯ではない。上の共産主義・社會主義と同じ理屈である。
何より、税金は高くなる一方、政府機構は肥大化する一方では不味からう。税金を安くする發想、政府機構の肥大化に齒止めを掛ける發想がなくてはダメと思ふのだ。「中庸」のレヴェル、「適切」「バランス」と認められる地點、いや幅が人により、また立場により違ふ、といふ話に過ぎまい。國粹主義だらうが平等主義だらうが匙加減の問題なのである。
いやれいわは分配や支援も説くが、消費税の減税や廢止も説いてゐたのではなかつたか。
事務局を潤すだけの税金など廢止で良い。
れいわの專賣特許でもないが、れいわ即分配といふ話でもないといふ話だ。
はやく「AIでなくなる職業」→「役人」にならないかなぁw
だから中抜き寄生虫共は1匹残らず殺処分すべきなんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 中抜きこそジャップ衰退の本丸wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
その筆頭がクソ安倍でありケケ中であり、まずはこの2匹を生中継で公開処刑すべしwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww クソ安倍の公開処刑こそジャップ再生の唯一の道wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
幕府の意味ねえ役職は現代でも民間のパソナなどに名残流w
コームインをいくら合理化しても退職組や取り巻きが食い物にする構図唾ww
ま忠臣蔵の季節だがアサノは無意味な<高家セイド>に異を唱えたので追い込まれたンだろねwww
キラなんて<関ケ原の参戦>でやっと許されて大した手柄もナシなのに命がけで戦ったアサノよりも身分が上なのにもガマンでけんかったチューのが原因じゃろねwwww
あすたの<ジャプかっぷ>は内枠が用意された2番コントレに飼ってくださいてレースだがw
ヘソ曲がりのオイラは3・5・9の<複>でショーブ邪ww
あとは15・16・17の友道勢に注目だがよwww
まとめて大外に回されたので甲斐たくはナヒで菅wwww
武田砂鉄 @takedasatetsu
>困ってる人に迅速にお金を、ではなく、遅々と中抜きしながらそちらにお金を。10万円相当給付 事務経費1200億円に 現金一括より900億円高く。
⇒ 門倉貴史(エコノミスト/経済評論家)
>クーポンは全額使うから消費喚起効果が大きく、現金は貯蓄にも回るので消費喚起効果は小さいと思われがちだが、実際にはクーポンを使った分、元々使う予定だったお金が貯蓄に回ることになるので現金給付でもクーポン配布でも消費喚起効果に大きな違いはない。現金とクーポンに分けても政策効果は現金10万円を支給するのと同じだ。現金とクーポンに分けることで余計な事務コストがかかる分、現金5万円とクーポン5万円分に分けるほうが政策の費用対効果は小さくなってしまう。現金とクーポンに分けるのは経済学的に全く意味がない政策といえる。
・
異邦人 @Narodovlastiye
>持続化給付金事業を電通とパソナのトンネル法人が丸投げして20億円も中抜きしていた問題すら反省も検証もない中で、今度は1200億円も事務費を注ぎ込む「クーポン事業」というのだから開いた口が塞がらない。困窮する市民をそっちのけにして、誰よりも真っ先に潤うのはピンハネ企業。これが自公政治。
【 「不公平だ」10万円相当給付決定、子育て世帯も不満。事務費1,200億円。政府無駄遣いを自分が発見したかのようにいう橋下徹と玉木雄一郎。立民の後藤祐一さんの手柄でしょ?作家本間龍さんと一月万冊 】
https://www.youtube.com/watch?v=DyX3woo6whs
・
NHKニュース @nhk_news
>マイナンバーカード普及へ。 ポイント付与に1兆8000億円余計上へ。
木村知 @kimuratomo
>この1兆8000億円って、先日会計検査院が昨年度の決算検査報告書で「税金の無駄遣い」として指摘した2108億円の、何倍の「税金の無駄遣い」だよ。
もう散々出ている公務員数の国際比較なんだが、日本はもういいところまで来てますな。
http://honkawa2.sakura.ne.jp/5190.html
かつては公務員は余ってて暇こいて遊んでる(たしかにそういう役所もあった)が、小さな政府バンザイの心理的誘引だったんだが客観的にはもう成立しそうもなく、その結果が外注化なんですな。
ところでアウトソーシングの効果についてはもうそろそろ結論が出ているだろう。
かつて世界を席巻した日本のコンシュマー向け電子機器産業が崩壊したのはアウトソーシングの結果ですな。ダイナブックで全米を席巻した東芝の事実上の倒産なんてのは遅いくらいで、最初にアウトソーシングに手を着けた富士通は凄まじい転落の結果もうどこにも居ない。
逆に最後まで内製にこだわったシャープやソニーがかろうじてプレゼンス残しているのは当然ですな。まあシャープは鴻海傘下だが。
究極のファブレスアップルもそろそろ中国にキャッチアップされた。ジョブス亡き後のアップルはかつてと同じ展開になるかも知れませんな。この企業は主力製品がコモディティー化すると弱い。周辺事業も全て陳腐化していることにどこまで気付いているか。
あたしがかつて在籍した米国資本の企業も、アウトソースは全くやらないどころか徹底的な内製化を進めて特許取得さえしなかった(外部に情報が漏れる)。生え抜きの従業員は高給と待遇でガッチリ固めていた。今も健在どころか隠れた超優良企業のままですな。
さて政府部門の内製化の趣旨も本来は秘密の保持があるんですな。
これは効率化とは対立の概念で、価値のあるものを保持するにはコストがかかるということに尽きる。
この部分まで外注化して売り払うとき、政府も民族も解体されるということでしょうな。
まあ維新に食われた大阪の転落はその最初の兆候でしような。
事務経費が掛かるのではなくて
この公務員たちを使わない選択が無いのである
使わないと要らないのがバレるので必死
公務員も身分で金貰っているのだな~
時に 静岡市とか
公務員は結構犯罪多いのだな~