![]() 【李子柒 Liziqi】久々の新作。ほとんど短編映画並みの力作です。日本では、「花」というと桜なんだが、中国では「花」といったら桃です。その、桃花の季節を迎えて、リーズーチーさん、桃の造花をあしらった冠を作り、桃の文様の服を縫い、桃のお酒、桃の料理も作り、お花見です。中国のお花見は桃です。桃の衣装をまとったリーズーチーさん、仙女みたいです。 |
仙女
コメント(15)
コメントする

コーヒールンバで珈琲を淹れる

コーヒールンバ/ウイリー・ジャパン

手網焙煎 コーヒーとポップコーン

ホンジュラスとキャラメルラスク

![]() 貴方はご存知だろうか?金正恩が150以上の国々と通商関係を結んでいることを。首都平壌が資源バブル に沸き立っていることを。日本とアメリカが彼らの核開発を援助したことを。 「狂人的な独裁国家」という北朝鮮像はインフォテインメント(報道番組を偽装したワイドショー)の中にしか存在しないことを。税・送料こみ1870円 ![]() 「ディストピア化する日本を究明する201の言葉たち」です。まさに今現在の日本の状況を冷静に見極め、何が起きているのかを鋭く考察した注目の一冊 となっています。 ![]() |

お湯に溶かすだけで「ほぼ」牛乳! カフェオレやカフェラテ、ロイヤルミルクティーが簡単に作れます。
丹那牛乳の全脂粉乳200g1120円



<蔵元 田中屋本店> 三年漬梅干
17-23粒袋入 税・送料込み1320円
塩だけで漬けた梅干しです。添加物一切ナシ。豆州楽市でどうぞ
17-23粒袋入 税・送料込み1320円
塩だけで漬けた梅干しです。添加物一切ナシ。豆州楽市でどうぞ

ポルノ雑誌の昭和史 (ちくま新書)

radio_garden

お衣装美しいですが日本人だと親が止めにはいるレベルですw
アジア系の人は派手コス見合写真を撮るだけあって止めるほどでもないのかでしょうか。なぜ母親にはコスさせないのでしょうか。婆だからどーでもいーのでしょーか?将来の旦那さんには殿コスさせるのでしょうか?あんまり想像できないのでどーでもいーのでしょーか?
桃膠は美味しそうです。ミルクと相性良いらしいですね。
欧州住みの方の動画で森の樹脂を集めて香料を自家製するのを見てから幹をよく見て歩くようになりました。
樹脂とは虫害か菌による病なのだそうで、桃膠もそうなんではないでしょうか?そう聞けばフォアグラ同様かわいそうな話ではあります。
庭の強剪定後、シャラの木の根から土を濡らすくらい樹液がだらだら流れて止まらないので、食い込んでた笹の根を刈り込んだせいだとは思うのですけど虫かもしれず悩んだ末にとりあえずカルスメイト塗ったら止まったみたいでした。
俗にウメ、モモ、サクラなどと竝べて扱はれ、實際咲くのも此の順番のやうだが、ウメもモモも外來種であつて列島の在來種はサクラ而已とある。平安の世にあつては花見はウメだつた譯だが、國粹主義の高まりと關係あるのかないのかは不明ながら、時代が下ると共に品種改良のすゝんだサクラで花見を行ふやうになつた格好か。”朝日に匂ふ”山櫻花は國粹主義其のものであるし、染井吉野も神風攻撃と表裏一體に感じられる。
當欄で姥櫻を觀賞するのが精々といふのも哀しい。
花見はウメに戻るべしと思はぬでもないところ。
そのころ、日本のとある地方の田舎では…
仙女ならぬ茶髪のマン女たち4名が
パンツ丸出しで踊っていたのでした。
https://youtu.be/VNVgl_jlu-g
まぁ、このローカルCMを楽しみにしている、
死にぞこないのじじいが多いのは事実です。
ありがたやありがたや…
「桃」源郷のモモは仙木とも仙花とも呼ばれ、倭國にあつても「邪氣を拂ふ」と桃太郎傳説と結びついてゐる。桃の節供ほかの五節供も陰陽五行信仰に基づいてをり、仙女下品の動畫に桃nの花が採用されるのはある意味當然か。
呂太后によつて”人間豚”に墜されて仕舞つた戚夫人の名と共に、呉茱萸の記述をwiki(菊の節供の頁)に發見して仕舞つたので氣筒に就いては分かつたのかと反應を催促してみる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/重陽
シャラの木で樹液が出ているのは多分カミキリ(テッポウムシ)が穴をあけて巣を作っているんだと思います。1)ステンレスの網を幹に巻いて防御する、2) 新しい穴がみつかったらカミキリ虫用の殺虫スプレーを吹き込む、という感じが定石ではないか、と思います。木の幹の周辺に新しいおがくずがころがっていたら大抵これなのでワシは穴を探すのです。樹液も甘いのとか有毒なのとか色々おたのしみがあります。ウチにあるカクレミノは有毒が樹液でカミキリには強いと教科書には書いてあるんですが毎年やられるし、太い枝をカットすると、カミキリの巣の跡がけっこう見付かり面白いです。
樹液じゃないけど amazon には、ナメクジのネバネバ成分とか色々変な物質が売られていて、それを調合して怪しい化粧品とかを手作りしている女がいるらしいです、ここまでくると大部魔女っぽいすな。
ソレですよね。
コスカシバだと小さいのでほっそいハリガネで幹をつついて巣穴を探すのだそうでいちおう木用のキンチョールは買ったのですが穴も見えず木くずも見えず。様子見します。
そう言われてみれば、元オーナー様は造花作りの内職でもしてたのか?というようなハリガネを置いていかれたのでありました。
ふにゅ?
その件は1きとーの台車の話で満足すますた。
我が村における桃源郷と言われる里は桃ではなくツツジの林なのですけれども、日本人には桜より梅が人気でしょうね。桃は美しいけれどチューリップくらいみもふたもなくあけすけでどうにもなりません。飾ろうと枝を折るたび込み入っちゃうし。
桜は、野辺送りなイメージですね。
「さ」という語感とともに。
村への行き来に新町桜株交差点を通るたびびみょーな感情が湧きます。
http://morinosei2.cocolog-nifty.com/polter/2017/04/post-3782.html
>日本各地に「桜株」という地名がありますね。現代においてはこの「桜株」という呼び名は印象がよくないなどの理由で「桜が丘」などに変更されている地名もよく見かけます。本当にそうですね。「桜株」という場所は昔は村で葬式があると村人総出で「野辺送り」が行われていました。その「野辺送り」もこの「桜株」まで村人は葬列に加わっていましたが、そこから先は親族のみで埋葬地まで行っていたのです。そこから現在においては選挙の遊説のときに群衆に混じって応援に出向いている人たちを「さくら」と呼んでいることが分かりますね。
ということなのですが、桜の薪は香りも火持ちも良いらしいです。
接ぎ木のクローンですから弱いらしく何十年かで更新しなければならないそうで、私も神社とは関係のない御神木みたいな古く大きな薪を入手させてもらいました。
梅といえば中国の言葉で歳寒の三友、松竹梅ですが
>三友とは友としてふさわしい「正直な人・忠実な人・多聞な人」を云います。 「松」は厳冬にも落葉せず、断崖絶壁にも良く根を張ることから、忍耐強く、真心を尽くす人。「竹」は節を持った人。また隠し立ての無い正直な人。「梅」は厳冬に咲く事から、激しい状況でも笑顔を絶やさない人。
現代のいわゆる中国人のイメージとは少し違うかんじもしてしまうやうな?
ということで、
仙女ならぬ皇女のことですが…
400万円?を借りたのではなく他人から丸まる貰ったという扱いなら、
その分の税金(贈与税?)は、どう処理(申告)していたのか、
貧乏人の私としては、すご~く気になります。
確か、年間110万円までは非課税だったと思いますが、
それを超えると申告の必要があったような…
税務には詳しくないので曖昧な疑問ですが…
あ、その件ですが、愛人手当は雑所得ですね。
愛人でも精神的損害に対する慰謝料名目なら非課税。
当時は内縁の妻であったというのなら生活費として非課税。
結納金なら婚礼家具か親の老後の資金になるなら非課税。
だそうですがその資金で不動産など購入すると課税対象になるのだそうです
というわけで、子どもの学費は内縁の妻の生活費が近いのかなあ。
借りたつもりで返さないというなら贈与ですけどねえ。
仙女下凡(ゲボン)と下品(ゲヒン)な躍りを掛けたつもりだつたが、誰も反應しないので此のまゝでは單なる變換ミスになつて仕舞ふ。皇女の話に移る前に自ら言及して後始末。
野邊送りと櫻の關連に就いては初耳だつたが、さういへば屋敷内に櫻は植ゑるものではないといふ話を思ひ出して得心した。松竹梅は理想を述べたものであつて現實は往々にして理想の正反對、などといふことは倭國であつても現代世界全般に擴張したとしてもあることかと。
>愛人手当は雑所得
ご丁寧に指南いただき、ありがとうございます。
それにしても、お金を渡すシチュエーションによって、色々な項目の扱いになるんですね。
たとえばですが、この先、同性婚などが正式に認められるとなると、
同性の「パートナー」に生活費という名目でお金を渡せば、
それは非課税になる可能性も解釈上はあるということですね。
ということで、
私の父方の曽祖父は、十郎左衛門梅森という名前ということもあり、
民族的な系統となる花は、「桜」ではなく「梅」ということになります。
菅原道真の系統と同じでしょうか? 大和民族ではなく隼人族ですので…
桃は桃太郎ということで、「中国China」(日本では岡山)由来のような気がしますが、
もともとは「唐(とう)」ということで、桃の「とう」と同じようなルーツだと思われます。
唐=桃=藤(藤原:ふじわら=とうげん)で、音読みではみんな「とう」となります。
中国本土(唐)から見た北東(鬼門)に当たるのが、「日本列島」(鬼ヶ島)で
謡曲の中などでは「蓬莱山」として謡われているものじゃないでしょうか?
(中国の国内でも山東半島の東などは蓬莱と呼ばれているみたいですが…)
お正月の宴席などでは、(下手なのでほとんど声はかからないのですが、ごくたまに)
誰も謡う人がいないときなどは謡曲の『鶴亀』(これしか知らない)をやらされることがあり、
その時は、「蓬莱山」の代わりに「尖閣竹島、他所ならず」と勝手に変えてやっています。
アップされた日の直後に1回目を観て、明確な感想をもったのですが、
今日2回目を見たら印象が変わってしまったので、
もう一度見ました。その時つべのコメントをチェックしたら
会話を全て英訳したのが有って詳細が判ったので
4回目を観てみました。まだ掴みきれていません。
1度目を観た時に
「動画の世界では最早人ではなく、美意識のみの世界に生きる仙女が云々」
とか書こうと思ったのですが、それでは浅すぎる様です。
唯、造花の桃花は本物と一緒に吊っても区別のつかない、
1/1スケールモデルともいうべきすごい出来で、それを自慢したい感じには
ちょっと可愛らしさが有ったと思います。
桃の山に 婆守る仙女 花の雲
桃園に 思ひ出づくり 花衣
----------------------
近頃、うちの婆様のうわ言が増えてなあ・・・
近頃、コメント欄のうわ言が増えてなあ・・・ www
この動画の撮影に至るあれこれの本人コメントを以前ご紹介した「ガラパゴスの蛙」さんが訳してくれているのを見かけたので、貼り付けておきます。この方の調査力と語学力見習いたいなぁ…。
https://galapagosfrog.hatenablog.com/entry/2021/04/07/李子柒_最新動画についての本人コメント【絹花
文中の原文リンクが開かないようであれば、下記で開くと思います。
https://wx4.sinaimg.cn/bmiddle/b10d83d8gy1gpa9xwpwxzj20tv5ea7wh
連投スマソ。
> なぜ母親にはコスさせないのでしょうか。
まず一点、この方はお祖母ちゃんです。李子柒さんのお母さんは早くに亡くなって、お父さんは再婚したのですが、今度はお父さんがなくなってしまって、継母から虐待されていた李子柒さんを不憫に思い、祖父母が引き取って育ててくれた、というのが真偽は定かじゃないけど彼女の生い立ちとして言われています。お祖母ちゃんの介護のために都会から戻って来て、通販をやってみたけど中々売れ行きが上がらないから、動画で客寄せをしようとしたら、爆発的に人気が出てしまった、と云うのが現状、らしい。
お祖母ちゃんのコスプレって、ご本人もそんなの望まないと思いますけど。耳付きの真っ赤なマントだけでも十分冒険しているのじゃないか、とも思いますし。元々この場所にはお祖母ちゃんが来たいと希望していたようだから、それだけでも喜んでいると思いますがね。逆に、本人が望めば李子柒さんの事だから、適当な役割設定をして衣装も製作したんじゃないかと考えます。
> 樹脂とは虫害か菌による病なのだそうで、桃膠もそうなんではないでしょうか?そう聞けばフォアグラ同様かわいそうな話ではあります。
誤ったご理解と憶測から、可笑しな論理的帰結に至っておられるようです。桃膠等は樹木に細菌や黴菌が侵入したり或いは虫害等により樹皮が損傷した場合に分泌されるもので、謂わば自己防衛的な現象であって、カサブタみたいなもので、到底フォアグラと同列に論じることは出来ませんし、何故ここでフォアグラを引っ張り出さなければならないのかも今一つ判然としない。勿論、桃膠の採取のために人間が故意に樹皮に傷をつける事もあるようですが、それならばメープルシロップや天然ゴムの生産についても「かわいそう」なのでしょうかね。動植物の利用には大体そう云った諸々の生命を奪う、或いは傷つける行為が付きまとうので、単純に「かわいそう」の一言で済ますわけには参らぬと考えますが、如何なものでしょう。だから、食事の前には「いただきます」と言って手を合わすのですし。そもそも「かわいそう」って何でしょうね。大方はそういう言葉を発するワタクシは優しい人なのですヨっていう主張、並びに内在する酷薄さを包み隠そうとする深層心理がある様に読んだ覚えはあるのだが、元がはっきりしないし、ひょっとすると大衆心理学みたいなものかも知れないから、断言は差し控えますがね。仏様が仰った「外面如菩薩、内面如夜叉」ってのに通じるかね。ただこれは、女性は須くそのような存在だとしているので、ちょっと文脈から外れるのか。それはそれとして、フォアグラみたいな高級品は私等賤民には馴染みが薄いので、毛唐は無茶苦茶するな~位の感想しか持てないが、茱萸さんみたいな選民の方は違う印象を持たれるのか。強いて馴染みの深いものを挙げるとしたら、ブロイラーですね。ちょっと検索したら究極的に工業化された悲惨な鶏たちの実態が判ります。でも、比較的お安い蛋白源だから食べてます。仕方ないね、喰わなきゃ死ぬんで。
因みに桃膠の採取については、一昨年の李子柒さんご自身の動画に見て取れます。
十里桃花泪点点,熬一盅早春甜品——桃胶
https://www.youtube.com/watch?v=W9Zb7jilvL8