中国で最も狭い街、というんだが、以前、ウチでも紹介した雲南省の都庁所在地で、人口32万人です。画像を加工して大袈裟にしたヤツがいて、大騒ぎになったらしいw なんでこんな街があるかというと、周囲には山岳少数民族がたくさん住んでいて、その交通の要所になっているわけだ。 画像 自給自足でささやかに暮らしていた少数民族にも貨幣経済が入り込み、子供は学校に通うようになり、中学になると町の寄宿舎付きの学校になる。ここもそうだろう。
安くても薪炒り番茶KKクオリティです。伝統的なレシピに従って、古典的なブレンドコーヒーを再現しました。1970年代に日本にコーヒーブームを起こしたのは、コレです。100gずつパッキングされていて、賞味期限は未開封で1年間なので、たくさん買っても安心w 焙煎済み、挽いてありません。安定のフルシティローストで仕上げました。スペック的にはガス窯で焼いたモノとまったく同一ですが、飲み比べると違いに驚く。リーズナブルな価格でベストクオリティー。 |
【画像】中国、とんでもない峡谷の都市が発見されるwww 本当面白い国だよなというわけで、例によって2ちゃんねるでは無責任なネットすずめたちがピーチク騒いでおります。ニュース速報板からです。------------------------------ 雲南省、貴州省は山ばかりで、平野の少ないところです、人は山の中に点在して住んでいて、人口密度は低い。開発が進んでないので、中国のフロンティア。植生が豊かで、可能性を秘めた地です。 |
望遠レンズで撮影すると、圧縮効果で、実際よりも混雑しているように見えるってのと同じ図式ですかね(品川駅の通勤光景のニュース映像でお馴染み)。