![]() 【李再媚】庭に簡単な炉を組んで料理しているんだが、農村動画では定番で、むしろキッチンの方が珍しいくらいだ。野外のほうが照明とかアングルとか便利なのだろう。それに、田舎の台所は暗い。さて、小魚を揚げて、それから味付きのタレで煮ます。中国特有の調理法で、日本ではあまりこういう調理法は見られないね。 |
揚げてから煮る
コメント(7)
コメントする

コーヒールンバで珈琲を淹れる

コーヒールンバ/ウイリー・ジャパン

手網焙煎 コーヒーとポップコーン

ホンジュラスとキャラメルラスク

![]() 貴方はご存知だろうか?金正恩が150以上の国々と通商関係を結んでいることを。首都平壌が資源バブル に沸き立っていることを。日本とアメリカが彼らの核開発を援助したことを。 「狂人的な独裁国家」という北朝鮮像はインフォテインメント(報道番組を偽装したワイドショー)の中にしか存在しないことを。税・送料こみ1870円 ![]() 「ディストピア化する日本を究明する201の言葉たち」です。まさに今現在の日本の状況を冷静に見極め、何が起きているのかを鋭く考察した注目の一冊 となっています。 ![]() |

「究極の抹茶ラテset」の内容は、抹茶50g、乳の粉200gです。砂糖は含まれていないので、普通の白砂糖でも、三温糖でも、お好きな砂糖を用意して下さい。このセットで12杯分の抹茶ラテが作れます。街なかで売られている抹茶ラテとは格段の差があります。飲んだら驚く。
税・送料込み.2110円
「究極の抹茶ラテset」

お湯に溶かすだけで「ほぼ」牛乳! カフェオレやカフェラテ、ロイヤルミルクティーが簡単に作れます。
丹那牛乳の全脂粉乳200g1120円



無農薬で無施肥、南アルプスの自然に還った山のお茶を、薪火による釜炒り、炭焙による乾燥で仕上げました。今年の春摘み茶はこれでオシマイです。限定500袋の発売となります。

<蔵元 田中屋本店> 三年漬梅干
17-23粒袋入 税・送料込み1320円
塩だけで漬けた梅干しです。添加物一切ナシ。豆州楽市でどうぞ
17-23粒袋入 税・送料込み1320円
塩だけで漬けた梅干しです。添加物一切ナシ。豆州楽市でどうぞ

<友和組合株式会社> 明治時代から愛され続けた、熱海の元祖七尾たくあん三年漬
3本入りです。税・送料込み2600円

ポルノ雑誌の昭和史 (ちくま新書)

radio_garden

この動画と前にうpされていた「野油菜」の間に釣りをしてたのですね。
https://www.youtube.com/watch?v=JFKkIaXCOpY
妹子去大山里的一个峡谷,周边风景很美,这里很适合钓鱼
その動画中のナレーションでは「夜食にする」みたいな事を言ってたのですが、気が変わって新しい動画の題材に仕立てたのでしょうか。
あぁ…また間違った。御免なさい。
上に掲げたのは12/30の動画でした。
昨晩従姉の家でこの料理をごちそうになり、酒のつまみにもおかずにも良いので、貰ってきて同じやり方でやってみたのだそうです。
この娘の料理動画、あんまり美味しそうでは無いけど
現実的なレベルで実際に料理を作る上でのヒントになる事が多いと思う。
竈は燃燒效率も熱の傳達效率も良く、燃料の節約にもなつて、例へば半乾燥地域などでは薪の使用量が抑制できる爲、沙漠化を防ぎ自然保護にも役立つ譯だが、中國の農村、西域でなく北方でもない、南方ならば沙漠化など關係もないか。撮影の都合の爲であるし薪など幾らでも投入できるだらう。
油通し、または湯通しして豫め火の通り具合を調整して置いてから仕上げに炒め合はせ、また味附けを施す。陳建民あたりも行つてゐた中華の技法なのだらう。加熱と味附けを一つの鍋で一體的に行ふよりも藝が細かいやうに思ふ。
沿岸部でもなし魚は川魚だらうが、アニサキスとは別の寄生蟲がまたゐるのだらうし、油で確り加熱しておくのはお呪ひとしても有效な氣が。いや魚の生食文化自體が異端なのだが。
あらかじめ揚げておくと煮崩れ防止になるか
最後に食べてるけど背骨まるごとバリバリ音を立てて喰っててw
しっかり揚げてあるのが判ります
あれっと思ったのがオタマで、シャベルかスコップみたいな造作です
初めて見ました。こんなもんでしたか?
見た目では煮ていますが字幕では「先炸後焼」になってますね
酒のつまみにもなりそうで美味しそうですw
>日本ではあまりこういう調理法は見られないね
確かに、日本の魚料理で2回火を通すのはあまりなさそうですね
(ウナギを蒸した後蒲焼きにする位?)
weblio で「烧(燒)」を引くと、勿論日本語と同じ、焼くと云う意味もあるのですが、一般的に直火で焼くなら「烤」でしょうし、油で揚げるなら「炸」なのだろうと…「氽 tǔn」って言い方もあるらしいが、オラはあんまり見かけたことがないです。
で、「烧(燒)」の他の用法として先に油で揚げたものを後から煮る、逆に先に煮たものを後から油で揚げると云うのもあるらしく、先炸後烧だとダブってるようになりますね、確かに。
よく見るのは「红烧○○」ですね。○○を揚げた後、醤油とかで色付けしながら煮込むやつ。どう見ても茶色だろうと思うんだが、やはり紅が縁起のいい色なんでしょうね。