![]()
マニアックですね。 焙煎機の熱源の話です。 直火 文字通り直接豆に火が当たる構造の焙煎機です。 手網もこれに値するのではないでしょうか。 直接豆に火が当たるような焙煎をよしとする方もおりますが、私は最低でも2cmは豆と火の距離を取るように調整します。 昔ながらの火入れの(30分程度かけてゆっくり深煎り珈琲を作るような)レトロなお店で使用されることが多いように思いますが使い方次第で何でも出来ます。 個人的に1番好きなタイプです。 半熱風 穴の無いドラムの中で煎るタイプです。 直火と熱風のいいとこ取りのような解説が目立ますが中途半端な味しか出来ない印象があり美味しい店を知りません。 恐らくこれも使い方次第ですが... お店は無くなってしまいましたが大坊珈琲さんの手廻しも半熱風に値する焙煎機です。 懐かしいですね。本当に美味しい深煎りのお店でした。 熱風 今流行りのローリングスマートを筆頭に1番売れ筋の焙煎機です。 ローリングスマートは恐らく伝わり方が悪かったのか日本で美味しい店を数店しか知りません。 使ったことが無いので何も語れませんが、恐らくピンポイントを確実に攻めるオペレーターでないと真価は出ないのだと思います。 ビンテージ焙煎機を除くと最も高価でもあります。 ビンテージ焙煎機の名作の一つはプロバットのUG22です。残念ながら触ったことすらありませんがLAのハンサムコーヒーは美味しかったですね。 今はブルーボトル傘下ですので現状はよくわかりませんがハード面からソフト面まで完璧な店の一つでした。 (ただしとても治安の悪いエリアにありました) 炭火 ゆっくりと時間をかけて深煎りにすることで仄かな炭の香りのする香り高い珈琲になります。 業務用焙煎機でもあるようですが実物を見たことがありません。 絶滅危惧種の焙煎機のひとつです。 古風な焙煎機の名作といえば豚釜もいいですね。 排気装置も無いようなタイプの物を見たことがありますが美味しい珈琲を出すお店が千葉県にありました。 有名なオオヤミノル氏も確かこのタイプを使っていたと思います。 最後に電気式ですがサンプルロースターでよく見かけました。 全自動の物も多く一見ミシンのような見た目の物等よく見かけます。 少量であれば意外と安定した味わいの物もあります。 弘法筆を選ばずと言いますし一理ありますが、世の中には全く設計知識が無いにも関わらず焙煎機の製造販売をしている会社もあり、フライパンの方が全然マシと言っても過言では無いようなポンコツも多々あります。 購入の際には注意してください。
|
直火、半熱風、熱風、炭火、電気

コーヒールンバで珈琲を淹れる

コーヒールンバ/ウイリー・ジャパン

手網焙煎 コーヒーとポップコーン

ホンジュラスとキャラメルラスク

![]() 貴方はご存知だろうか?金正恩が150以上の国々と通商関係を結んでいることを。首都平壌が資源バブル に沸き立っていることを。日本とアメリカが彼らの核開発を援助したことを。 「狂人的な独裁国家」という北朝鮮像はインフォテインメント(報道番組を偽装したワイドショー)の中にしか存在しないことを。税・送料こみ1870円 ![]() 「ディストピア化する日本を究明する201の言葉たち」です。まさに今現在の日本の状況を冷静に見極め、何が起きているのかを鋭く考察した注目の一冊 となっています。 ![]() |

「究極の抹茶ラテset」の内容は、抹茶50g、乳の粉200gです。砂糖は含まれていないので、普通の白砂糖でも、三温糖でも、お好きな砂糖を用意して下さい。このセットで12杯分の抹茶ラテが作れます。街なかで売られている抹茶ラテとは格段の差があります。飲んだら驚く。
税・送料込み.2110円
「究極の抹茶ラテset」

お湯に溶かすだけで「ほぼ」牛乳! カフェオレやカフェラテ、ロイヤルミルクティーが簡単に作れます。
丹那牛乳の全脂粉乳200g1120円



無農薬で無施肥、南アルプスの自然に還った山のお茶を、薪火による釜炒り、炭焙による乾燥で仕上げました。今年の春摘み茶はこれでオシマイです。限定500袋の発売となります。

<蔵元 田中屋本店> 三年漬梅干
17-23粒袋入 税・送料込み1320円
塩だけで漬けた梅干しです。添加物一切ナシ。豆州楽市でどうぞ
17-23粒袋入 税・送料込み1320円
塩だけで漬けた梅干しです。添加物一切ナシ。豆州楽市でどうぞ

<友和組合株式会社> 明治時代から愛され続けた、熱海の元祖七尾たくあん三年漬
3本入りです。税・送料込み2600円

ポルノ雑誌の昭和史 (ちくま新書)

radio_garden

コメントする