トンキンコロナ収束せず、という話なんだが、これでも必死に抑え込んでいるんだろうが、ブスブスと燻り続ける火事現場みたいなもんで、気を緩めたらすぐ炎上するだろう。昨日が270、今日が144、と、まだ第二波が終わっていない。第二波が終わる時は、第三波の始まりだ。頼むからトンキン民はトンキンで絶滅してくれ。出てくるな。![]() <薪炒り番茶KKがホンキで作った上級玄米茶400g> ふくよかな玄米の炒った香りを愉しむお茶です。食事の際にも、味を邪魔しないのでオススメ。安心安全な無農薬・無施肥の自然米使用。お茶も、標高500m以上限定の自然栽培。数に限りがあります。お早めに。 |
東京+144 (09/27) 収束というわけで、例によって2ちゃんねるでは無責任なネットすずめたちがピーチク騒いでおります。ニュース速報板からです。------------------------------ ヨーロッパでは、ドイツが辛うじて抑え込んでいるが、フランスはGoTo政策を採って抑え込みに失敗、まぁ、GoToやれば感染が拡大するのは間違いないんで、10月に入ると焼けぼっくいに火が点くのは当然すぎる結論です。 |
>4連休の成果は地方側でより顕著に現れる
順当ならば、これの筈ですね。
グンマー辺りだと、それとは別に、南米系のクラスターが旬みたいだけど。
風邪は他所に感染せば治るか否かの検証は、今週~来週辺りから始まる感じかな。
まあ、最近は気温の変動が大きいので、抵抗力も落ちて来るので、発症者は増えてもおかしくなさそうだが。
最近の東京駅周辺は、夜中の2時ぐらいにマスクを着用して歩いてるヒトを見かける事は殆どないでつね。
昨日中国在勤の弟から聞いた話だが、1)数日前深センでとある大手小売チェーン店店員の感染が発覚し、そのチェーン数百店全店が即日営業停止といった具合、2)国慶節連休の大移動は今の所特に制限はしない模様、ということですたね。中国も国慶節で大感染爆発ある鴨
こんな早朝からなんですが…
「焼け勃っクリに火が点く」とか
「ほとぼり(ホト火照り)が冷めるとか」とか、
いろえろコロナさんの状況も大変ですね。
まぁ、「奥イキのある腔間」の確保とか、
「アクメル板」とか「マス苦」の奨励とかいわれても
お相手とは三密な「仲だし」とかで、
なかなか終息しそうもありません。
それにしても、コロナコロナで深刻なときに、
じじいは平日の朝から何やっTENGAといった感じです。
コロナが流行ってる間は相場が順調w
トンキン誤倫の無事開催で暴落ww
ムジュンすとる妖で正常運転なの華もwww
オイラをけなすヤツが<トンキントンキン>て憂のを目にするとWっちまうよwwww
なぜなら<トンキン>て呼び方を流行らせたのがオイラなのSA wwwww
1枚143円(笑)
ゲリノマスクの価格判明
黒塗り忘れて公表されてしまったらしいwww
役人の安倍狩りがスタート★
日本は、国慶節にライバル心剥き出しにして競り合い、結果として自爆すると予想するw
本間龍「東京五輪開催は99%あり得ない。早く中止決断を」
スポンサー企業に名を連ねた新聞社に五輪監視は不可能だ
石川智也 朝日新聞記者
https://webronza.asahi.com/national/articles/2020092400006.html
10月から税務調査も再開されるらしいし、企業訪問の税務署クラスタには注目したいですね。
企業も精鋭を揃えてお迎えするはずです。
村では第一号を出すのがどこであるかで緊張を強いられていたが北で発生し肩の力が抜けたようでとっぺんからり
>ここで微増してくれないと会社が在宅勤務からオフィス出社に切り替えそうなんだよ...
気持ちはわかるが、コロナが収束して気にしないで活動できるようになる方がもっとありがたい。
在宅でもほぼ問題なく行える仕事なのにどうにか出社させようとする意図がわからない。長期的にオフィスを縮小して経費を削れば利益を増やせると思うのだが。
まぁ、会社にとっても従業員にとっても夫々メリット、デメリットがあるわな、
で、
感染拡大で、社員の雇い方を従来の日本型から職務を明確にして採用する欧米流の「ジョブ(職務)型」に切り替える企業が急増している。テレワークでも管理しやすく専門人材を採用しやすいとの触れ込みだが、社員が解雇されやすくなる懸念もあると、https://www.tokyo-np.co.jp/article/58183
それと、社会的動物だから、家にこもった孤立状態より群れたほうが、刺激されてアイデァが出るとか、ノーリツが上がるとか、まぁ
イロイロだろうね、
仕事の内容によっては人が集まって顔を合わせてわいわいがやがややった方が良いとは思いますが、MTG、作業レベルではその必要がないので、出社は最低限にした方が良いという話です。
交通機関や会社周辺の飲食店にはマイナスでしょうが、現在の対策ではコロナウイルスが今以上に収束する可能性がほとんどないので都心に集まる人が減った方が感染状況も改善すると思います。
そういう話です。
移動時間が勿体なくてできるだけ出社したくないっていうのもありますけど。
コロナウイルスの感染状況が改善しないで外出を躊躇する今の状況ではどこの企業は解雇を拡大します。既にいろんな形で解雇は始まっています。
コミュニケーション取ることで生まれる仕事の方がテレワークなんかよりはるかに多いわけで、いずれは全員オフィス通勤になると思いますよ。東京から出ていく会社も多くなるのは間違いないけどね。
要は電車通勤という概念を無くせばいいだけだから。これからの国が運転免許無料で取得させる代わりに免許証はマイナンバー付き免許証が条件なんて政策やるかもね?
会社の仕事というのは、結局、人の管理に集約されるわけなので、会社は社員を管理職に育てようとしますし、一方被管理者側はコミュニケーションというソフトな言い方はあるにしても、会わなくても管理されてしまうほど優秀な人ばかりではないので、出社が必要ない働き方というのは社員としては難しいだろうなと思いますねえ。
事情があって3月後半から全く出社せずに在宅で対応している人がいますが、その人の業務上も全く問題ないですよ。コミュニケーションが取れなくて困ったこともないです。出社しないと取れないコミュニケーションってどんなコミュニケーションですかね?逆に知りたいです。
必要があればチャットやハンズフリーで会話をしながら、お互いのPCの画面を見せながら会話をしています。テキスト情報もリアルタイムでやりとりが出来ます。隣に座ってコミュニケーションをとるのと決定的な違いはないです。ちなみに日常業務はほぼペーパーレスです。
毎日出社する必要がある仕事はないです。
やっているのはIT系の技術的なお仕事です。
念のため。
5年前の記事です。
https://www.remotework-labo.jp/2015/09/news52/
〈……制度を利用したい職員は、上司に理由とともに申請する。1回の申請で最長6か月在宅勤務でき、更新も可能。教員や消防・救急隊員など出勤しないと従事できない場合は対象外となる。……〉
コロナ禍以前より、リモートワークを推しすすめているところはあるわけです。
オイラは退職ジジイの<照れ我ー華ー>だどw
ジジイつーても100災ジダイにゃらマダ青年じゃY ww
相場のオシゴトは<照れ枠>にピッタリだねwww
まサウイフ琴だはリントンシャンwwww
さっきは一般論で書いたけど、今度はけっこう素の提案なんですけど、そしたら役員に制度開設または個人的希望のおてまみでも書いてみたらええのでは?
前に書いた、私が籍を入れかけた昨年大企業分類のCEOになってた男は、一部上場に入社したとき新入社員のお約束の地方巡業のドサ回りをしぬほど嫌がってて役員へのおてまみで免除にさせて希望部署に一発配属なってたお。コネだろうってそれが一切なしです。おてまみ書いてるとこギャグかとおもて笑って眺めてたので、満願成就の際にはびっくりしたけど、今思えばケイコムロを見てても世の中そんなもんかもわからんね。
会社は、ある程度しっかりした意見であれば、下から上がってくるものを検討したいものだと思うし、上から提案するには法規制でもない限り経費削減絡みになりがちな、難しいテーマだと思われます。
現に、ゲーマーの知り合いがやってる会社は最先端の雇用契約を標榜してて、従業員は完全フリーアドレスで、フリーアドレスどころか、海外旅行してても海外移住でもオッケーの雇用契約にしてるけど、その経営者側の動機は効率化であるからして、従業員に厳しいものではあるなと思った。
請負か契約社員に限りなく近い年俸制だったりして、いくつになっても会社に行けば給料もらえるのとは違う。どうでもいいけどゲームを先にクリアするとき私のアカウントに3万円寄付していってくれたw
日本の第一波てのも怪しいですし
https://inga-cae.blogspot.com/
歐米のやうに成果でdryに査定するか、中世ムラ社會に生きる倭人どものやうに組織への忠誠心でwetに査定するか、と謂ふ現在は過渡期にあるのか。まあ組織が切羽詰まるまでは、人事も成果ではなく組織人としての振る舞ひで判斷されつゞけるのだらう。自ら内面を支配され、監視員不在の状況であつても忠勤を忘れない”優秀な”人物はあくまで奴隸として優秀であるに過ぎない譯だが、さうして優秀と認められた奴隸而已が組織の階梯を上昇して奴隸頭になつてみたりする譯だ。
地頭も良いが癖も強い者同志の婚姻は繼續し難かつたらう。タネだけ貰つて生み育てゝみるも良かつたらうし、自分自身の爲に生きてみたのもまあ良かつたと。自分だけの人生だ。安倍や菅を支持するのも含めて當人の勝手ではある。自分の正義を他人に押しつけないだけ、さうでない者よりマシでもあるし。
相場が有望てのはツトメ人がドット参入しそうな糊塗だw
今まで社内でコッソリとトレードしてたのが自宅でできるww
ま反面では競争がよりシビアに激化するんだらうナwww
オイラもグレードアップせにゃ取り残されるベよwwww
令和元年度におけるテレワークの試行の拡充について~
在宅勤務の拡充及びサテライトオフィス勤務の開始~
https://www.pref.chiba.lg.jp/gyoukaku/press/2019/telework-kakuju.html
↑これ、年月にご注目。
すでに実験済みだったため、次のようなことも ↓ スピーディーに展開できたわけです。
https://www.city.chiba.jp/somu/somu/jinzaiikusei/korona.html
一般企業でもサテライトオフィスを導入するところが増えていく可能性があります。どこの街でも空き室は沢山あるんですもの。
こんな形でのテレワークは想定していなかったと思いますが、社外で仕事が出来るようにする準備はコロナウイルス前から出来ていましたね。
〈ヤフー、社員の「無制限リモートワーク」開始、「副業人材」110名も募集〉
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1279474.html
ヤフー、全社テレワークに10月から正式移行
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64345560Y0A920C2916M00/
前にもちょこっと書きましたが、建築業者に聞いた話では、テレワーク用のプチ・リフォームが増えているそうです。
〈「オフィスはもう必要ないのか?」──。テレワーク浸透が不動産市場に与える影響とは〉
https://www.sbbit.jp/article/cont1/38816
満員電車に乗らなくていい。
そして、通勤時間を他のことに充てられる。最高じゃないですか。
富士通が原則テレワークへ移行――、新常態の働き方「Work Life Shift」を推進
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1263703.html
富士通は7月からでした。秋から冬になるとコロナウイルスの感染者も増加する可能性が高いので、増える前にテレワークの比率をあげるほうが合理的だと思います。
これは昨日つっこもうか悩んだんだけど、、、
役所
サテライト要員、在宅勤務、副業人材(おもしろいネーミングww)の増員
富士通
>出勤することを前提とした勤務制度や各種手当、福利厚生、IT環境が整備されていたが、これらを全面的に見直し、時間や働く場所にとらわれないスマートな働き方を実現する
これらは結局、会社の経費削減の流れであり(飲み経費、接待のみならず事務所固定費、福利厚生も削ってきてる)、非正規化の文脈であって、正規の社会人が増加して、一生、充分な生活費を保障されるべき、という流れに反するのだけど、通勤しないでラッキー、で本当にいいの?
これまで主婦だったり、兼業農家だったりするならラッキーも理解できるんだけど、サラリーマン男性としては論調が完全理解できないのよね。
日頃の不安と比べて、攻め方間違えてると思うんだけど。