ローソンでパッケージミス、というんだが、前から評判の悪かったパッケージで、意識高い系のデザ公が思いっきりスカしたデザインやったら案の定、大混乱、というんだが、こういうデザイナーはおいら大嫌いで、デザ公と読んで殴り合いの大喧嘩になった事がある。この度、全国のローソン店舗(13,570店:2020年8月末時点、沖縄県除く)にて、8月26日(水)13時~9月16日(水)18時の間に販売致しました、お惣菜「エビチリ」(税込価格:328円)の一部商品において、中身に誤って「エビマヨ」を入れた可能性があることが判明致しました。 まぁ、デザイナーはカッコつけるのが商売で、中身を作るわけじゃないから。何故か、資本主義世界では、中身を作る人より包み紙を作る人のほうがカネになる不思議w ![]() <カネサ鰹節商店 「田子節花かつお」10pcセット> 本枯れ節は、何度も何度もカビ付けをして、それを磨いています。手間と時間のかかる作業ですが、その手間によって、鰹節内部の水分が完全に除去され、香り高い日本一の鰹節になります。本枯れ節は全国の鰹節生産量のわすが1パーセントとも言われる貴重品。その本枯れ節を、仕上がってすぐに削り、新鮮パック致しました。 ![]() |
【ローソン】「エビチリ」返金対応へ 中身が「エビマヨ」の可能性 [雷★]というわけで、例によって2ちゃんねるでは無責任なネットすずめたちがピーチク騒いでおります。ニュース速報板からです。------------------------------ 豆州楽市や薪炒り番茶の商品は、ほとんどおいらが自分でデザインしてます。イカしたデザインは出来ないが、イカレたデザインなら出来るw というか、デザインは所ぅ品に奉仕すべき存在であって、自己表現の場ではない。 |
イメージ商法なんだからある意味狙い通りで良かったじゃん。
パッケージのデザインが区別つきにくいせいで、製造者がパッキングを間違えた、というまとめなんですねw
まあ今は本当にそれなんですよねえ。
タピオカ屋でバナナジュース売るって言っても、トラブル起きない程度に安全なバナナジュースが作れるアルバイトさん募集ってなかなかハードル高いです。
あのパッケージデザインの想定購買層は、ネットゲリラ層を完璧に外していると思うので、狙い通りの反応だと思いましたがw
生理的に嫌、というかんじでしょうね。
うちの母なども、ソーセージは魚肉に限る、あとは凝り凝りで嫌味だと言ってみたり、BMWとベンツのエンブレムを合体させたような企業ロゴのおしゃれ系獣医さん(イケメン)を毛嫌いしたりしております。
もう中身の悪さをパッケージデザインでごまかせる時代は過ぎたと思いますね。
それなりに整合性が求められ消費者は乖離を敏感に見抜くので商品にとって逆効果になってしまいます。
メーカー側からは付加価値を乗せにくい時代に入ったということと思います。
逆にいうと、手仕事系の意識高めの製造者は整合性をはかる必要がある気がしますがw
ネットゲリラ商品は、サイトの毒と商品の率直さとパッケージに嫌味がなさすぎるという、乖離が縦割りにあって、補完を記事内の説明でしているということだと思うのでサイトと商品は全く別ですwとも言えないよーな感じでパッケージは難題ですね。
それより、記事と購買層にギャップがあるんではないかなと想像します。
大量の食品は男だけでは購買決定しにくいので、多くの嫌味のない良心に溢れた女性層が見ていると思います。
ここでgdる男性層には、小分けパックかつ多品種を低送料で発送という方向性が求められてるんではないかな〜。発送業務が大変そうなので最初の話題に戻るんですけども。
昔、売れないライターをやっていた頃、
食事はジッポーのオイルでした… じゃなくて、
ついでに時々アートディレクションなんかも
たま~にやったりしていたのですが、
基本が「意識高い系」の超シンプルデザインでした。
もっとも、「意識高い系」というよりも、
本職のデザイナーではなかったのでスキルもまったくなく
ただ複雑にするのが面倒だったというのが理由です。
ある時、そんな私の変態度に注目したのか、
ある飲食店のオーナーが名刺のデザインを依頼してきました。
私がつくったのは、名刺の表面のド真ん中に
Q数でいえば4級(1㎜角)位のサイズの文字で
店名と本人の名前だけを入れ、
名刺の裏面の上側と下側にやはりQ数4級ほどの極小文字で
電話番号と住所だけ入れたものをつくり納品しました。
店のオーナーにはオサレということで好評でしたが、
年配のお客さんには文字が読めないということで不評でした。
若者向けのお店だったので、
それはそれで良かったことにしています。
まぁ、バブルの頃は、いろいろ面白いことをさせてくれましたので、
プレゼンなどでは、昔のVHSビデオテープのケースに
ちょうど入る大きさの冊子の束見本をつくって提案したり、
B全紙大(ふすまの半分くらいの大きさ)の
企業案内のパンフレットなどを提案したりしてました。
誰もやらない思いつかないものを狙ってやるのが趣味でしたので…
ネット全盛の今はほとんど絶滅して見なくなりましたが、
バブルの頃は、こうした意表を突いた仕掛けものが結構あって、
音楽(とりわけポップスやロック系)のCDや出版物などでは
奇抜なデザインやお遊び過ぎ感のあるものがけっこうありましたね。
私の企画で実際に形になったのは、
某アート系の小規模なイベントの入場パスポート券で、
カマボコ板くらいの大きさの透明なアクリル板に
イベント名と複数の日付をシルクスクリーンで印刷し、
会場の入り口でその日付の箇所をドリルで穴をあけ
入場した日にちを確認するというものでした。
アクリルチケット自体は記念品として、
そのままお持ち帰りのお土産です。
ということで、
デザインに関しては基本的には「ミニマル志向」ですので、
クライアントに「ふざけるな!!」といわれ続けて、
バブルの終焉とともに見事に失業してしまいました。
デザインは今でも意識高い系のミニマル志向なのですが、
その分、部屋の中はひどく散らかっています。
やらせ決定
https://twitter.com/mask_passenger/status/1305840290192740352?s=19
図案家を愛し
くたばれデザイナーと言ったのは
荒俣宏氏でした。
その通りだと思います。
李晋三死去
https://ameblo.jp/ponio20/entry-12625404137.html
桜田は嘘つきじゃないからねw
しばらく前にどこかで耳たぶと身長が違うみたいな書き込みを見掛けてはいたのですが、裏取りが出来なかったネタですね。
本についてくる缶バッチも楽しみにしています!
https://inga-cae.blogspot.com/2020/09/blog-post_91.html
ローソンのパッケージデザインでは
ペットボトルのお茶で被害に遭いました
何せ緑茶か麦茶か烏龍茶かジャスミン茶なのか
全くもって「雲か山か呉か越か」状態でしたからw