米中情報戦争なんだが、アメポチの多いネットでは、「アメリカは民主主義で、中国は独裁」と言ってるわけだが、中国も改革開放で発展すれば民主主義になるという幻想が打ち砕かれた、とか言うんだが、そもそも選挙をやってるから民主主義というもんじゃないし、中国が人民の意思も無視して、エライサンが好き勝手やってる独裁国家というわけでもない。少なくともアベシンゾーよりは習近平の方が、国民を良く見ている。米国政府・議会が、中国の通信大手、華為技術(ファーウェイ)など5社の製品への警戒を強めている。 中国人はすぐに暴れるので、共産党の幹部も大変ですw 選挙でたまに政党が交代したり、大統領が落選したりするとガス抜きになるんだが、共産党一党独裁体制ではそういうガス抜きは出来ない。今のところ、中国共産党は自浄努力もしているし、アベトモが私腹を肥やしまくる日本とは違って、汚職役人は物凄い勢いで捕まっている。 ![]() <ヤマセン 遠州産干し芋 180g×2> 今では日本中どこでも作っている干し芋、安い物では中国製もあるんだが、元祖は遠州です。さつまいもを蒸して切って寒風に干しただけの、無添加自然食品です。干し芋は茨城で生産されている物が多いんだが、発祥は遠州地方、それも浜岡周辺です。その、元祖の干し芋です。素朴な甘みがヘルシーなオヤツとして人気です。 |
アメリカ「まさか、中国...ここまでやるとは」→米軍の優位性を奪う中国の国家情報法に衝撃、というわけで、例によって2ちゃんねるでは無責任なネットすずめたちがピーチク騒いでおります。ニュース速報板からです。----------------------- 中国が、飛び交う情報を盗み見するシステムを構築している目的は、言うまでもなく、自分の国を守るためです。国土の広さ、人口の多さ、言語も習慣も違うという統一性のなさを考えると、今の版図を守るのに精一杯だろう。アメリカと戦争なんかしている余裕はないし、アメリカも中国本土に乗り込んでちょっかい出す気もない。 |
>中国技術者は英語読めるけど、アメリカ技術者は中国語で仕様書かれたら読めないから詰む
単語が違うだけで殆ど同じ言語じゃん。単語毎の簡単な文字置換で翻訳になるレベル。日本語と英語ほどには離れてないぞ。中国が世界最大の経済大国である現在、義務教育での外国語は中国語にするのが良いだろう。中国語と似た英語が第二外国語として人気になる。
《 本当の敵は中国なのに、日本と戦争したアメリカは愚かや 》
《 日本陸軍の奴、全力を投入しても中国軍なんて三流軍隊を撃滅できないのと あざ笑ってた欧米の奴ら 中国のしたたかさを思い知るがよい 》
《 中国はイラクみたいになるのか 超大国のアメリカが本気でやれは中国はあっという間に崩壊するな 覇権国とはそういうもの 》
《 ↑常任理事国で核保有国で世界第2位の経済大国
外資もがっつり入り込んでる イラクやアフガニスタンとは違うぞ そんな簡単に行くわけねーだろアホ 》
《 アメリカの盗聴は綺麗な盗聴って言うアメリカも狂気だし それに追随しちゃう他国の奴は究極の低脳 》
最後に引用したこの「アメリカの盗聴は綺麗な盗聴」は明らかに「きれいな核」のパロディだが
代々木御用学者や原水禁運動分裂等を思い出し隔世の感に懐かしすぎて笑った 。。
ところで
そのひとの中国に対する発言で知性と知識およびその偏在性 性格的な歪みや偏見度
アメリカに対する隷属度や「知能程度まで測れる事実」は意外と知られていない/笑。
蛇足すると缶酎嬰児とは中国を観察「観中」の韜晦形
この人の解説はすごい
天と地がひっくり返る !?
https://www.youtube.com/watch?time_continue=6&v=QI5SRIx94go
アメリカと中国のせめぎ合い、という主旋律に気を取られてしまうと、それと同じくらい重要な副旋律あるいは基調低音にまで気が回らなくなってしまう。
中国の側について曲を奏でかねないのがドイツにフランスだろう。
マイクロソフト、そして昨今のGAFA(グーグル、アマゾン、フェイスブック、アップル)に手も足もでなかったEUとりわけドイツフランスの焦燥感は深い。
「新しい独裁者」の時代? (The LIbertiy Web さん)
「グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン 米巨大IT企業4社は、頭文字をとって「GAFA」と呼ばれ、独占的に世界市場を支配している。」
https://the-liberty.com/article.php?item_id=14595
毒をもって毒を制す、というが、アメリカのIT独占体制を破壊するには、別の独裁体制の力を借りるのが上策なのだ。
(新たな枢軸国 猫組長さん)
「中国=ドイツ=フランスによる新たな枢軸国と、アメリカを中心とした新たな連合国。世界は分断ではなく、「乱」の中で再編に向かっているのだ。」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59065?page=4
日本は、1990年前後にアメリカから痛めつけられ、中国からの迂回輸出に活路を見いだした「中共の元祖経済枢軸国」だが、今回は中立を決め込もうとするのではなかろうか。 日本の生命線である原油ルートを米軍に抑えられているのだ。 ロシアもインドもそうだろう。
『マティス米国防長官「同盟国に敬意を」辞表を公開 』
極めて重要な事実はこの「同盟国」に日本が含まれていないことだ 。。/笑。
「親愛なる大統領閣下」で始まる全文を何度も読んだ 《 民主主義を重視する北大西洋条約機構(NATO)29カ国は2001年9月の米同時多発テロ後に我々に寄りそって戦うと約束してくれて(同盟の)強みを証明しました。(過激派組織の)イスラム国の壊滅に向けた連合軍ももう一つの同盟の証しです。》
NATOへの謝意を表明する文言はあっても日本にはまったく触れていない 完璧にスルー/笑。
この事実をいくら愚鈍でお莫迦な属国植民地奴隷であってもソロソロ気づけよ
覚醒せよ 気づけ 目醒めよ 自惚れ奴隷たちよ 。。
ゲームの理論を借りるまでもなく、国際関係は、作用反作用の連鎖だ。 中国の独裁的な国家情報法への反作用、だというが、それをいうなら、アメリカITの独裁的なGAFAへの反作用だって、負けないくらい大きなものになるはずだ。
来年、再来年くらいの主戦場というか前線(フロント)は、5Gをめぐる戦いになるのだろうが、これはいわば序の口で、その次は次世代AI技術(ディープラーニングを超えた、ほぼ完全な無謬性を有するもの)であり、量子コンピュータ技術であり、デジタル生産技術になるのだろう。
結局は、インド、東欧、そして中東あたりの天才たちが、どちらにつくかで帰趨が決まるのではなかろうか。
バイオやケミカル(医薬品を含む)は戦場にはならないのか、といわれそうだが、あれは「あのやり方でうまくいったらしい」がいちばんだいじ(徒労に終わる999の試みをパスして、最初からうまくいくことが分かっている試みをやるだけですむ)なわけで、大した戦いになりようがないのではなかろうか。 というわけで広い意味での数理科学が戦いを決すことになるのだろう。
安倍さんの権力は綺麗な権力
キチガイ特捜の暴挙ともいえる犯罪ウケるwwwwwwwwwwwwwwwキチガイ土人西川容疑者の逮捕まだかキチガイ特捜wwwwwwwwwwwwwww
おそらく国防長官に「完璧にスルー」されていることを日本のメディアは一切報じない
報道したとしても日本は「書く必要のない最重要な同盟国」だからと強弁するだろう
もはや日本の主要メディアは機動隊や街宣右翼やネトネトウヨウヨより悪質な事実を
正直で勤勉でおまけに卑屈で迎合忖度する愚かな日本人も気がつく必要があるだろう
マティスは正直で率直だ 彼は韓国も台湾もフィリピンも日本も一緒だと考えるのだ
日本人の宿痾ともいえる「自惚れ」がこの国をこれほど悲惨な状況にしたとも言える
風土病とも言えるガラパゴス愛好をすてない限り日本に未来は一ミリもない 。。
大切なことだからもう一度書く
もはや主要メディアは菅義偉内閣官房長官と双子以上に渾然一体で
機動隊や街宣右翼よりも悪辣卑劣怯懦売国的である
日本もダメリカとシナの両建てじゃんw
シリアから米軍が撤兵したあとも、マクロンの仏軍は居座るつもりらしい。
フランスのヨーロッパ問題担当大臣、国防大臣はシリアに「当面とどまる」と発表(2018年12月20日)シリアアラブの春顛末記さん
「我々は、欧州が決定を下すにあたって戦略的な独自性を確保する必要を改めて検討しなければならない。直接的な脅威に直面したとき、我々は独自の判断、行動をしなければならない」と付言した。
また、フランスのフロランス・パルリ国防大臣も「我々は当面シリアにとどまる」と述べた。」
http://syriaarabspring.info/?p=55470
労農紅軍だが、電子戦に負けたときの保険に、騎馬部隊も温存しているらしいw
(騎馬部隊 訓練風景)
http://j.people.com.cn/NMediaFile/2015/0804/FOREIGN201508041713000068238433010.jpg
騎兵には、しかし、これとは逆に、馬上という「高地」を利用する戦い方もある。
http://livedoor.blogimg.jp/oy1982/imgs/3/7/37657c6a-s.jpg
(実戦部隊としての騎兵の最後の戦い)
「伊藤正徳せンせいの「帝国陸軍の最後」に日本の騎兵第4旅団が1945年の戦争末期に参加した老河口作戦のエピソードが紹介されてまして、曰く
「当時、米英仏はすでに騎兵を全廃し、ソ連も大急ぎで廃止中であり(2個軍団が未整理であった)、日本はシナ戦場の特殊性を考えて、一個旅団だけを残置し、帰徳に本拠地をおいて警備についていた」
「旅団長藤田茂少将の下に、吉沢末俊、山下彦平、東英治らの古豪連隊長があり、馬齢平均は、十五歳程度に老いていたが(略)天下残れる唯一の騎兵隊として、その伝統の終わりを全うする意気に燃えており(略)平素から『斬り込み戦術』の猛訓練を反復して、いかなる戦闘にも遺憾なきを期していた」
「騎兵第4旅団は(略)縫走疾駆すること3百キロ、3月26日、老河口城域の前面に到着し、その第一防御陣地(略)を夜襲してこれを占領、そこで敵の逆襲と戦う事3昼夜(略)後に杉浦中将の第115師団と協力して、4月8日、ついにこれを占領した」
…んだそうで、まあ相手次第の所はあったものの、戦争末期のこの時期に、追撃・奇襲・強襲・防御戦闘と近代騎兵に求められた能力のほぼ全てを発揮して勝利しその掉尾を飾ったという、珍しい戦いだったみたいですねえ
http://gunji.blog.jp/archives/1065290430.html
帝國陸軍に騎兵最後の戦いの名誉を残すのは許せん、というので、来たるべき米中戦では、人民解放軍騎馬部隊のサーベル突撃の勇姿を拝めるかもw
訂正 労農紅軍 → 工農紅軍
さっきの写真の引用元も貼っておきます。
(German cavalry firing from the backs of horses, 1935)
Rare Historical Photos
https://rarehistoricalphotos.com/german-cavalry-horses-1935/
>騎兵
漢満蒙回蔵ですぜ
満蒙回が馬乗らんでどうしますw
アメリカ→トップがバカ
中国→独裁国家
日本→トップがバカで独裁国家
一番悲惨なのがジャップwwwwwwwwww
われらが皇宮警察にも騎馬隊がありますし宮内庁車馬課はセンチュリーロイヤルなど
すべての車両および馬車を管理しております 車馬課という古体な単語に注目あれ/笑。
なお信任状奉呈式に際していわゆる先進国大使はほとんど艤装馬車による馬車列を選び
どちらかというと発展途上国大使は御料車であるショーファードリブンリムジンかつては
日産プリンスロイヤル現在ではトヨタセンチュリーロイヤルによる参内を選ぶそうです 。。