テスラのイーロン・マスクが証券詐欺で大変だ、というんだが、いよいよ化けの皮が剥がれる時が来たのかw 和解を蹴って裁判やるそうだが、和解の条件が経営権の2年間放棄なので、まぁ、今、経営権を手放したら一生、取り戻せないだろうw つうか、他人に見られちゃ困るモノがあったりしてw米電気自動車(EV)メーカー、テスラ(TSLA.O)のイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は、証券詐欺罪で同氏を提訴した米証券取引委員会(SEC)との和解を土壇場で拒否した。 テスラについて言えば、そもそも何の関係もないのに大発明家テスラの名前を使ってるところが気に食わない。で、ニコラ・テスラ並みの大発明でもあるのかと思いきや、中国でも作れるような電気自動車作ってるだけだし。特にずば抜けた技術力があるわけでもない。テスラが作れる程度の代物は、トヨタでも日産でも作れる。 ![]() <山中兵右衛門商店 沼津あじの干物混ぜ込みごはんの素 130g×2> 沼津の鯵の干物と、伊豆名産ひじきを使った「混ぜるだけ」の混ぜ込みご飯の素です。お茶漬けにしてもヨシ、おにぎりにしてもヨシ。ひと袋で2合用です。作ったのは、山中兵右衛門商店というところなんだが、当主が35代目という超老舗です。なんせ、明治になった時に、小田原藩に貸し付けていたカネが9250両というから、凄いです。そんな名門が作った静岡ならではの逸品です。 |
テスラ、死ぬ。パナソニックどうすんの?、というわけで、例によって2ちゃんねるでは無責任なネットすずめたちがピーチク騒いでおります。ニュース速報板からです。----------------------- 宇宙旅行だと、月だ、火星だ、というのは、一種のマネーロンダリングだという説もあるね。大金注ぎ込んで失敗しました、といえば、カネを隠せる。相続税を払いたくない金持ちが、カネを使い果たした格好にしておくとか、投資家から集めて隠すとかw なんせ前例がNASAだけなので、どんだけカネ使ったか、他人には判らないw ----------------------- ちょうどTVでも電気自動車のCMやってたんだが、シャッター屋根付きの自宅ガレージで充電、出先の充電器が並んだステーションで充電、キャンプ場の湖畔の充電器で充電、と、なんともご都合の宜しいCMで、どこの湖畔に充電ステーションがあるんだ? つうか、屋根付きシャッター付きのガレージのある自宅に住んでるヤツがどれだけいるというんだよw |
こりゃ銀行からもうひっぱれないね。まあトランプなんか三回か四回か破産してんだから(´・ω・`)
本家テスラはエジソンよりも有能な天才だったんだよね。天才だったんでエジソンに嫉妬されて政治的に阻害されちゃった。テスラは本物の天才だった。マッド・サイエンティストの異名はテスラの偉業を歴史上から隠したいのだろう。
テスラコイルは中スピリットがたぎりますwなお地域を問わないようですw
https://gigazine.net/news/20161202-tesla-coil-gun/
現時点においても放電の再現性が低いというミステリーもありますw
NVIDIA製GPU「Tesla」もやはり中スピリットに来ますwお値段もw
http://www.hpc.co.jp/NVIDIA-Tesla-V100-PCIe_features.html
難しめの統計、シミュレーション、AI作成にはうってつけですw
自動車メーカーの場合には蓄電池に革命的な進化が無いとあまり意味がありませんがw
こちらは空中爆発あるいは空中分解するのが怖くて修理が終わらないのかも知れない。
スバルがオスプレイ初整備、分解修復終わらず1年7カ月
https://www.asahi.com/articles/ASL9X3JCZL9XUTIL00Z.html
>日本の財界人が、丁度、同じ時( 7月12日) 、総出で中国に行き、マスク(テスラ)に供給しているリチウム・イオン電池の製造の世界基準を日本と中国で握る、ことを決定した。 トヨタとパナソニック(松下)は、電池で、中国、マスク と組むことで、アメリカからの圧力を、必死で跳ね返そうとしている。
http://www.snsi.jp/bbs/page/1/
>パナソニック
テスラの初期バッテリーは三洋製だったんだけど
三洋の解体は既定路線だったか?
二代目がモノ造りを軽視したり
三代目がボンボンのヘナチョコだったのもあるんだが
中越地震で主力半導体工場が被災したとき
この工場に保険を掛けていなかったという大失態があって
経営が傾きだし金融機関に支援を求めたら金男系になっちゃいましたとさ
ソーラーパネルとバッテリーが狙われていたのかもね。
このインチキ自動車会社の「テスラ」はまあ、横浜のエジソンプラザみたいなもんですなあ。別にエジソンが経営してるわけじゃないが、こちらは憧れみたいなもんがあるんですかな。
(エジソン本人はGEを起して世界の電機産業・防衛産業のコアを今も握っておりますな。)
さてこういう他人の名前を商標にするというやり口がいかにもユダヤ臭いわけです。マクドナルドなんてのはその代表ですが。あげくでっち上げ架空のそれらしい名前までつかってますなあ。ハーゲンダッツなんてやつです。
まあこれらは成功している企業なんでそういうのを狙ったつもりかもしれませんな。
しかし名前を騙るというのは実態がスカスカということを糊塗する意図が明白なんでその時点でこの企業は躓いてますよ。
ただ日本にも伊藤園なんてのもあるわけであんまり言えませんな。まあトンキンは神戸らんぷ亭とか道とん堀とか串カツ田中とか、地名名産のパクリは常習で、やり口はよく似ております。
このインチキ自動車会社の「テスラ」はまあ、横浜のエジソンプラザみたいなもんですなあ。別にエジソンが経営してるわけじゃないが、こちらは憧れみたいなもんがあるんですかな。
(エジソン本人はGEを起して世界の電機産業・防衛産業のコアを今も握っておりますな。)
さてこういう他人の名前を商標にするというやり口がいかにもユダヤ臭いわけです。マクドナルドなんてのはその代表ですが。あげくでっち上げ架空のそれらしい名前までつかってますなあ。ハーゲンダッツなんてやつです。
まあこれらは成功している企業なんでそういうのを狙ったつもりかもしれませんな。
しかし名前を騙るというのは実態がスカスカということを糊塗する意図が明白なんでその時点でこの企業は躓いてますよ。
ただ日本にも伊藤園なんてのもあるわけであんまり言えませんが。まあトンキンは神戸らんぷ亭とか道とん堀とか串カツ田中とか、他所の地名名産のパクリは常習でやり口はよく似ております。
トヨタが怖がっていたのは、テスラじゃなくIT企業だろう。 一家に一台二台のマイカーを製造販売するビジネスモデルが崩壊して、パーソナル移動サービスに使用するアイテムやサービスそのものを提供するビジネスモデルに取って代われるのが念頭にある。
その意味では、テスラは、いくら成功したところで、所詮は高級マイカー製造販売会社であり古いビジネスモデルにしがみつくその他大勢の1つに過ぎなかった。
あのフールセルカー(馬鹿燃料電池車)の展開をトヨタが諦めないのも、この文脈では理解できなくもない。 水素燃料電池車はマイカーとしては将来性はないが、準公共移動サービス用アイテムとしては、そう捨てたものではないのかもしれない。
(トヨタ「e-パレット」は世界をどう変える? 社会通念を揺るがすそのポテンシャルとは)
「MaaS」と呼ばれる新しい考えのクルマです。「MaaS」は、「Mobility-as-a-Service」の略で、「サービスとしてのモビリティ」や「モビリティのサービス化」を意味します。乗り物を売るのではなく、移動をサービスとして売る。所有するのではなく利用するのです。」
https://trafficnews.jp/post/79475
あと、どうでもいいことだが、MaaSのMobilityって、不可算名刺なので複数形にはならないのが原則だが、将来、これが発展していくと、サービスの種類とか、あるいはMobilityにもいくつかあるといったことで、Mobility-as-a-Service-A、 -B、etcということで、何とか複数形にならないだろうかな。
つまり、MaaSsとか、あるいはMaassにならないだろうかということだが、そうはならんだろうな。
いや、月旅行くらいならともかく、トータルリコールに出てくるような火星旅行ともなると、このMaass(あのラマンジャンが最初の実質的な発見者)を使うくらいのブレークスルーがないと無理なような気がして、、個人的な趣味ですまんw
本家テスラはあのウェスチングハウスの最初の被害者のようなものですね。
天災科学者はエジソンとの直流・交流戦争に勝利したが「パテント料を放棄してくれなければわが社は倒産する」という虚言を信じて莫大な報酬を棒に振り、しかし実際には発電・送電利権を手にしたウェスチングハウスは押しも押されもしない大企業に。
結局、一人馬鹿を見たテスラは晩年、貧困にあえぎつつ精神の均衡を崩して孤独死。
テスラの伝記ではエジソンが5万ドルやる、といって約束を反故にした話ばかりが取り上げられるけれどウェスチングハウスが放棄させた報酬はそれが比較にならないほど巨額。よほどひどい仕打ちを協力者であるテスラにしていたわけです。
テスラの名前をパクったマスク版テスラはもちろんインチキな会社ですが、東芝を宿主にしてのうのうと生き延びたウェスチングハウスはアメリカ流詐欺会社のはしりでしょう。