車はステータスか? という話なんだが、そういやひと頃、香港が「世界一、ロールスロイスの人口密度が高い土地」だと言われていたなw 今は中国で高級車ブームで、フェラーリとかよく売れてるらしい。日本人はあまり車で見栄は張らないね。つうか、仕事をしていると、よい車に乗れない。三島は早くから市長が人気取りでプリウスだったので、出入り業者もみんなプリウスだw 市長よりよい車で市役所には行けないw「車は自分の社会的地位を示すツール」だという考え方を持つ中国人から見ると、日本は先進国なのに街中であまり高級車が見られないということが不思議に思えることらしい。中国メディアの百家号はこのほど、「日本では高級車を見る機会があまりない」と紹介する記事を掲載した。 中小企業のオーナーに許されるのは、クラウンまでですw 外車? 地方では、外車に乗るのは変わり者だけw 都内は外車率が高いんだが、基本的に「外車」といっても、安い車はほとんど輸入されないので、ベンツ、BMWという事になるんだが、割高なだけで、中身はクラウンと変わらない。 ![]() <山中兵右衛門商店 沼津あじの干物混ぜ込みごはんの素 130g×2> 沼津の鯵の干物と、伊豆名産ひじきを使った「混ぜるだけ」の混ぜ込みご飯の素です。お茶漬けにしてもヨシ、おにぎりにしてもヨシ。ひと袋で2合用です。作ったのは、山中兵右衛門商店というところなんだが、当主が35代目という超老舗です。なんせ、明治になった時に、小田原藩に貸し付けていたカネが9250両というから、凄いです。そんな名門が作った静岡ならではの逸品です。 |
日本人は車にメンツを求めないのか? 高級車をあまり見かけない日本、というわけで、例によって2ちゃんねるでは無責任なネットすずめたちがピーチク騒いでおります。ニュース速報板からです。----------------------- ちなみにおいらは、四輪は新車に乗った事がないw バイクは新車も乗るけど、四輪はバカらしくて、新車になんかカネ使いたくない。中古の半額クラウンでも、死ぬまで乗れるわw |
4月に香港とシンガポールに行ってきたんですが
向こうの高級車事情は次のステージに行っていまして
テスラが金持ちのトレンドのようですね。
フェラーリとランボルギーニは普通の高級車。
ベンツとBMWとレクサスは普通のクルマ扱いですね。
そして意外だったのが、アルファードが香港の金持ちに
愛されていましたね。使い勝手が良いんでしょうかね。
5つ星ホテルの送迎車としても良く見かけました。
統計によると、チ◯コのちいさいやつほど、デカイ車に、。。。だそうダ
変わり者の車といえばマツダとしか。
そいや、オラも中古ばかりだなw
マツダさんディスられんのw?
嫁乗ってんのにーw
まあ、やぱ、クルマは興味ねーなw
ワタシが知ってるくらいなんで、昔からヤフー知恵袋とかでも書かれていて有名ですw
動じないのがマツダオーナーなイメージw
知り合いの雇われ社長が自分専用の社用車が初回の車検を迎えた際、税理士と相談して買い換えを決定し、第一候補に当時出たばっかのプリウスのプラグインハイブリッド車を挙げ、税理士にレクサスの小さいのがいいと言ったら「レクサスは駄目」と言われ、じゃあそのレクサスよりも高いクラウンは?と問うたらオーケーが出て、販売店にそれを伝えたら、これまで強気一辺倒だったのが一転してプリウスの大幅値引きを提示してきて、仕方がないから結局プリウス買っちゃったと言ってた。
30プリウスは白物家電、今のは至れり尽くせりで介護されてる気分だと言ってた。
ヤツは個人の所有車がS660なんだが、シートをフルバケにしてシートヒーター仕込んで冬場に屋根開けて走行してたら、快適過ぎてマヂで寝落ちしそうだったと言ってた。
よく分からんけど、車というのはそう言うもんらしい。
車はシルバーが一番楽なので、ズボラなオイラは20年以上ずっとそれだが、一生に一度ぐらいは赤い車もいい、とは思っている。
まあ基本的には、のんびりと走行してます。
ベンツは追っかけ回して遊ぶもんで、自分で運転するもんではないと思ってる。
タマにバカっ速いのがいて、アッサリ諦める事も多いが。
でも最近高速でバカみたいにぶっ飛ばしてるのは、ベンツよりもアウディやレクサスが多い気がする。
その下がスバルとプリウスで、その下に軽の120~140てえ感じかな。
まあ例外的に、中国道でリミッター効かせたプリウスなんてのも見た事有るけど。
どうやって観測したかは秘密だが。
現在補修部品が時価でインフレ傾向なBMWは、今のままだと恐らく二度と新車を買う事は無いと思う。
あそこんちは、4発にバランスシャフトを入れ始めた辺りでおかしくなり始めたかな。
4発なんて、ブルブル震えるから面白いのに。
クラウンは死んでからワゴンの荷室に乗せてもらえばよいと思ってる。
誰も乗せてくれない可能性が高いが。
静止状態で自立できない乗り物は、あまり興味が無い。
おれが住んでる田園広がる田舎は、BMWのミニが多いです。
あれ目立つので
たくさん走っているように見えるだけかもしれないけどね。
先月末、一部エンスージャストな方に「農道のポルシェ」などと呼ばれたスバルのサンバー4WD[2004年製]箱バンを購入。これから数年がかりで田舎の実家のガラクタを片付け、終活予定。ただし、5速マニュアルをコロがすのはジープJ36以来18年ぶり。アクセルとブレーキを踏み間違えても、クラッチ踏めば「ただちに問題は、…ない」(笑)
失礼。ジープJ36は、4速マニュアルでした。嗚呼吾老蒙の域に達せり。
理想としては、ピューっと口笛ふけば、59秒以内に駆けつけて、「行け」と言うだけで、目的地を察して運んでくれる車かなw
・・指笛でなきゃ無理か、タクシーの運ちゃんに聞こえるにはw
https://www.youtube.com/watch?v=gYtAm0tq7kA
杉並に駐車場付きのスーパーってあったっけ?
駐輪場の間違いじゃないのか?
Ford社の社長であつた際にJAPAiN市場からの撤退を決めたMarkFields氏は、其の昔Mazdaの社長として倭國に赴任してゐた頃、自らFD3Sを運轉して通勤に及んでゐた由。Ford車は倭國市場に受容れられぬ事、赴任期間を通じて理解したのだと思ふ。
住宅も内裝よりは外壁に金を掛け、居間よりも玄關を豪華に拵へる。肉體や下着でなく外側に纏ふ布や革、裝飾品に意を拂ふ。また當人の内面を豐かにすべく努力するでなく、外づらを取繕つて良しとする者もゐやう。外見で見榮を張るのは足らぬ内面を埋めやうとする無意識の現はれか、其れすらも自覺出來ぬ低能の自己表現か。虚勢を張るのは個人の特性でもあらうが所屬する文化圈の特性でもある。大方、人は見た目通りの存在であつて外見の取繕ひ方を含めて爲人なのだと思ふが。(貧相な見てくれは例へば無職の結果に非ずして原因であり、當人の貧相な中身を表はした物に過ぎぬ事など十分理解に及んだ上で。)
本社社屋に金を掛け乍ら内實は御寒い會社など銀行や取引先は良く分つてゐるだらう。工場や從業員等の生産手段に投資せず、富を生み出さぬ社屋自體に金を掛けるなど教科書通りであると。いや支那文明の崩壞に就いての心配である。隣國の心配をしてゐる場合などでは無いのだが。
>4発にバランスシャフトを入れ始めた辺りでおかしくなり始めたかな。
直6の1.0~1.3ぐらいの5ナンバー出ないですかね。床下エンジンにしたミニバン状でも構わない。直6は男のロマンです。直4の軽のシリンダーを6発にすれば990cc、直3の軽のシリンダーを6発にすれば1320ccでデミオとかフィットクラスの排気量になりそうですが。流石に実績の無い、軽の直6くれとは言いません。
バランスシャフト分軽くなりそうだけど機構の分重くなるかな?
>アクセルとブレーキを踏み間違えても、
余計なお世話かも知れませんが、、
商用車や小型トラックによく有りがちですが、サンバーもクラッチとブレーキのペダルがやたら離れてて、その車に慣れてないと、とっさの場合、クラッチペダルとブレーキペダルの間に右足が空振りして焦る事が有るので、お気を付け下さい。
MTの操作自体は、エンジンの調子が悪かったりタイヤの内圧が極端に不足したりしてなければ、空荷ならセカンドでも余裕でアイドルスタート出来るし、3速発進で3速4速のみ使用なんてズボラな運転も充分可能な筈です。
>BMWのミニが多いです
品川と三河の希望ナンバーで、「3298」の申請がやたら多いと言うステマ記事は、最近あちこちで見かけますが。。
今BMWで面白いエンジンは3発だけ、なんて誰かが言ってましたが、まあ、4気筒と違って、6気筒の半分の3気筒にバランスシャフト組んでバランス良くってのは、理に適ってると思います。
なので、昔BMWに乗ってた人が結構乗ってる事も多いみたいです。
最近は横置きFFのBMWも有る様ですが、プロペラシャフト付いてないのにプロペラマークってのもおかしな話です。
こっちは国産車からの乗り換えが多いと聞きます。
マ~ぴょんスレ違いだけど寝
やっと視聴可能になりました寝
時間のあまり無い信者さんは
33:33~
https://youtu.be/8zOumNeiocw
アメ罹患糞は待ち伏せにカラキシです寝
アイディード将軍派も待ち伏せでアメ罹患屁痢を全滅させました寝
オマケです寝
https://youtu.be/It8ME00B5Io
>直6は男のロマンです
直6はクランクシャフトが長くなるのが一番の欠点で、3番4番辺りのシリンダーの放熱性に難が有って、まあ、基本的には贅沢なシロモノですね。
そして、時代はダウンサイジング。
イマドキのよく出来た3発は、6発とフィーリングがよく似てます。
エコカー増税気にしないのであれば、1990年代の直6車は、結構良さげな車がそこそこ安く買えます。
殆どトルコン車ですが。
輸入車って車両価格はさておき、長く乗り続けようとするのならば明らかに割高な維持費がキーポイント。
わざわざ(ボッタクリの)正規ディーラーでメンテしてもらうような人は余程の高収入者か、見栄だけ世間知らずのどちらに分かれるのでしょう。
新旧問わずクラウンは日本の誇りです。
>日本人はあまり車で見栄は張らないね
チバラギグンタマ人は日本人じゃないらしいw
中古になるとクラウンはソコソコ値が残るがセドグロは激安になる。
そこでチバラギグンタマの中古屋が激安セドグロが解体屋に行く直前に拾ってきて
「VIPカー」と命名して広告を打ったら原住民に大受け!
「何、乗ってるの?」
「俺はVIPカー」(ドヤ)
その前は、技術的にやや古くなった直6セミトレFRを「ハイソカー」と宣伝して
クルマで見栄を張りたい大衆に大ヒット!
ハイソやセレブって言葉に弱い女子にも大受けw
4ドアおっさんセダンが最強のナンパカーw
上に書いてあるが「隣の車が小さく見えます」も
日本人が車で見栄は張る例。
カローラ、コロナ、クラウンと少しづつヒップポイントが上がり
高級車は安い車を見下ろせる様に設定。
いつかはクラウン。
最近は大衆が経済的にクルマで見栄を張る余裕が無いだけかと。
>仕事をしていると、よい車に乗れない。
開業医、通勤には地味な色のクラウン(でもエンジンはレクサスと同じモノ)
で、ガレージには赤いお馬さんや白いお馬さんw
奥さんの足はベンツのジープ。
・・・パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム(Pikes Peak International Hillclimb)と言うレースがありまして、コロラド州パイクスピークで毎年、アメリカ独立記念日前後に行われる自動車と二輪車のレース。初開催は1916年と古く歴史のある『雲へ向かうレース』なんですが、今年は驚異的新記録樹立でした。距離の短いレースではEV(電気)の時代デス。
・
【 Sébastien Loeb's Record Setting Pikes Peak Run - Full POV 】~2013年にセバスチャン・ローブがプジョー・208(アンリミテッドクラス)で記録した8分13秒878~
https://www.youtube.com/watch?v=Y20CLumT2Sg
・・・・プジョー・208、3.2LのV6ツインターボで875馬力を発生。全舗装後最初の優勝マシンをドライブしたのが⇒セバスチャン・ローブ。WRCにおいて前人未到の9連覇、通算78勝(勝率51%)の絶対王者のフランス人。ル・マン24時間での総合2位に入賞するなど路面やレースを選ばないオールラウンダー、派手な言動は少なく真面目で控えめな「アイスクール・セブ」。その彼が持つレコードが破れれました。コースレコードを約16秒も短縮し、全長12.42マイル(19.99km)、156のコーナーを7分57秒148で駆け抜けたフォルクスワーゲンI.D. Rパイクスピークに。
・
【 New Pikes Peak Record || Volkswagen I.D. R Full EV Monster - Fans Perspective 】~あと10秒は縮められた~
https://www.youtube.com/watch?v=kAJaGAMWjHM
・・・・フォルクスワーゲンが開発したI.D.R パイクスピークは、2基のエレクトリックモーターを搭載し、最高出力680馬力、0-60マイル(0-96/h)加速ではF1を凌ぐ2.25秒をマークするというモンスターマシン。僅か250日で新型EVプロトタイプを製作して、テスト走行が絶対的に不足しているのに恐ろしく速かった。2016年に『eO PP100』が記録したEV部門のレコードタイム、8分57秒118を破ることを目標でしたが大幅に更新。ドライバーはWECやGT3、ラリーやヒルクライムまで熟すフランス人・ロマン・デュマ。パイクスピークでは4度目の総合優勝。
・・・・空気の薄い所だと内燃機関よりモーターの方が良い。スタートが標高2800mでゴールが標高4300m、燃調の変化の調整や高標高でのパワーダウンを過給器で補ったりしてイマシタ。過酷な環境をメカニック側の工夫、根性(?)で乗り越える競技でしたがスッカリ過去の事になりそうデス。パイクスピークの『殿堂入り』のモンスター田嶋(田嶋伸博)氏、最近見掛けませんなぁ~。今年は参加する噂でしたが残念デス。
中国ではBOX系ミニバンを"面包車"って言うんですね。
確かに日本の車文化はつまらないかも。プリウスアクアなどハイブリッドカーか、
街はセレナやヴォクシー、軽も背高箱型ばかりと、
同じようなカタチばかり走ってる。
500Eってハンネのお人が
>わざわざ(ボッタクリの)正規ディーラーでメンテしてもらうような人は余程の高収入者か、見栄だけ世間知らずのどちらに分かれるのでしょう。
って、
何か悲しいね。
「メンテは腕の良い修理屋を見つけて、部品は並行輸入や社外品を使うと、安く維持出来ますよ。」
そりゃー、マメにメンテして「機関は調子絶好調〜!」なのだろうけど、交換部品が社外品ばかりじゃ、もう中身がダイムラーベンツ社製じゃないじゃん?
壊れなくても、乗り味は出涸らしじゃん?
出涸らしに乗って500Eを語るの?
少し古い有名車って、美味しいところは新車かセカンドオーナーが味わって、値段がこなれてからは憧れで買う平民が多くて、メンテは社外品で安く維持って人が多くて、どんどん乗り味が悪くなって出涸らしのカスしか残ってない。
新堂有望って時代を作った有名AV女優がいるけど、ソープデビューして「あの憧れの新堂有望が抱ける」ってファンが殺到したけど、今もソープにいるんだよね。乗り味がAV時代のままだと思う?
出涸らし擦れ枯らしだよ。
(しかしベテランソープ嬢を「擦れっ枯らし」ってひでぇ表現だねw使い過ぎでマンコが擦り切れて愛液の出ないカラカラ状態ってw)
500Eクラスのクルマに乗る人には、30年前のクルマをいかに新車の状態に近付けるか修行を続けてもらいたいものですね。
下取り価格0円の西ドイツ製クルマに毎年20万円ほど修行し続け、ヤナセのサービス担当者から
「他社へ買い替えでもいいので是非最初に声をかけて下さい。それなりのお値段を入れますので。誰々さんのクルマはサービスマンみんな狙ってますよ」とか言われたらどう
FR時代のアルファやらMGーBやらダルマセリカやら86やらは社外品でOK。
これらはコスプレの大道具だから、新車の乗り味や美味しいところ出涸らしは関係ない。
ロータスヨーロッパは社外品で今も新車が組めるらしい。
watchmakerさま 御指摘有難く拝受しました。ジジイの軽バンが曲折多き峠道で如何様なコーナリング可能か。いろいろ愉しみです。
ぱっと目にはそれほど目立たないが希少価値があって自慢できるというとこれかw
(ベンツ500E6.0AMG)
「さらにこちらのお車は、希少なAMG-CompleteCarの中でも、特に数少ない『AMG500E-6.0』。
93年式ディーラー車は日本にその数19台!と、ほとんど見かけることはないと思います。」
http://apecsjob.blog13.fc2.com/blog-entry-957.html
日本における「車はステータスか?」でんでんの価値観の象徴的な存在がクラウンかと思ってたのだが、違うのかしら?
少なくとも、クラウンの存在無しにそれを語る事は出来ないと思うのだが。
個人的にトヨタは嫌いだけど、カローラとハイエースは良く出来た車だと思う。
あと、センチュリーの値段が不当に安いのは、法的な事はよく分からんけど、やってる事は贈収賄みたいなもんだと思う。
話変わって、オイラの車の製造当時出回ってなかったものの代表例としてイリジウムプラグが挙げられますが、まあ、イリジウムプラグは純正部品として供給されなくても普通に使いますね。
明らかに脱着回数が減って、ズボラなオイラには欠かせません。
純正のスパークプラグも今使ってるイリジウムプラグもNGK製ですが、やっぱイリジウムプラグ使うと社外品と言う事になるのでしょう。
昨年ヴァレオ製のオルタネータがとうとうぶっ壊れ、問い合わせたら純正品はボッシュ製のリビルト品が供給される見込みだったのだけど、ヴァレオに問い合わせたら出るとの事だったので、ヴァレオから取り寄せて交換したけど、やっぱオイラのは社外品となるんでしょう。
消耗品で、当時の品質のモノが手に入らないものの筆頭はタイヤかな。
オイラは、タイヤもやはりイマドキのモノを使用してます。
タイヤの組み換えは業者さんに金出してやって貰いますが、ディーラーには行きませんね。
なので、タイヤは何に履き替えても社外品になります。
ミチェリンとか言うメーカーの並行輸入品をヤフオクで調達する事が多いです。
ディーラーさんは、何年か前、デフオイルとミッションオイルを交換する際にドレーンボルトのワッシャー(パッキン)を2枚ずつ買いに行った際、伝票発行する方が金がかかるから、と言う事で、サービスしていただきました。
当時1枚15円ぐらいだったかな。
今のところ、デーラーでボッタクリに遭ったと自覚した事は無いです。
>カローラは1100ccだったのでサニーよりも100ccの余裕がある
逆だアホ
サニーの1200(B210)の頃の話だ。
B210のボディーも前型より大きくなってトヨタを見下すというCMだった。
お~い、クルマの話題なのになんで出てこないんだよ~w
ストイックにひー太の2時間クンニへの道を追及する求道者は、こんな3行有れば到達しそうなスレには登場しないのでは?
他人様を罵るためにはそれ相応の気力体力の維持が不可欠ということをまさに身を持って示されたのがウミドンさんなのでしょうか。