イヴァンカが「中国のコトワザ」として引用した言葉が、中国人は誰も知らないという、まぁ、ありそうな話で笑えるんだが、どうやらコレらしい。「何かを成し遂げようとしている人たちを、そんなことは無理だという人たちが邪魔してはならない」というんだが、まぁ、昔からハリウッド映画なんぞでも、「中国の古いコトワザ」とか「東洋の賢人の言葉」というのが、よく出てくるね。たいていインチキなんだがwイヴァンカ氏は、トランプ大統領と北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン、Kim Jong-Un)朝鮮労働党委員長との歴史的な米朝首脳会談を翌日に控えた11日、「何かを成し遂げようとしている人たちを、そんなことは無理だという人たちが邪魔してはならない。中国のことわざ」と英語で投稿した。 世の中に出廻っている「東洋の賢人」とかバーナード・ショーの言葉とか、よく調べてみると原典不詳だったりするモノが多いんだが、とりあえず東洋の賢人とバーナード・ショーだったら何でも言ってそうだという、そんな感じですw ![]() <スズコー>生しらすのくぎ煮 1000円(税・送料込み) 水揚げから1時間以内に釜に入るという、新鮮さを生かした生しらすの佃煮です。山椒、生姜、しその実と、三種類です。各50gです。ご飯のお供に、冷奴のトッピングに、パスタに、用途は無限! ![]() さて、あれこれ品切ればかりでご迷惑をお掛けしている豆州楽市ですが、国産の、それも静岡の厳選された美味しいアイテムを扱うというのは言うまでもないんだが、値段というのも大事です。日々の暮らしの中で気兼ねなく楽しんでいただけるように、送料込みでもスーパーと戦えるような値段設定を目指す。このくぎ煮は静岡県ではポピュラーな商品で、あちこちで売られているんだが、ANAのアジア便ビジネスクラスの食事にも採用されたりしているらしい。ネットでも売られているんだが、ウチではどこよりも安く買えます。売価は、宅配便のシステム的な問題で、とてつもなく差が出るw それに、梱包によっても値段に差が出る。50gのパックが3個で込み込みちょうど1000円というのは、物凄く頑張った価格です。「生しらすのくぎ煮」で検索すると、あちこち販売サイトが出てくるので、ぜひ、値段を比べてみて下さいw |
【ことわざ】イヴァンカ氏の「中国のことわざ」に中国のネットユーザー大困惑、というわけで、例によって2ちゃんねるでは無責任なネットすずめたちがピーチク騒いでおります。ニュース速報板からです。----------------------- おいらも小説でずいぶん使ったわw 「中国に古いコトワザあるポコペン」とか。孔子とか孟子とか、白人はほとんど知らないしw 似たようなパターンで、「インデアンの名言」というのもあるなw 話しすぎる人間は他人の想像力を侮辱している。 インデアンの名言てのも、なかなか味わい深い。ホントにインデアンがそんなコトワザ持ってるのか、というのは別だ。こういう気が利いたセリフは、インデアンとか東洋の賢人とか、意外な人が口にすべき言葉であって、白人のオッサンが自分の言葉としてしゃべって許されるのは、バーナード・ショーだけです。 |
漢詩名句辞典の処世編見てきたけど見あたらんなw
「(わが努力を、どうせつまらないことだと)笑えば笑え」というのはあるが、これは村田英雄の王将w
ただ、ひょっとしたら、これが元ネタかもしれん。
「謗者任汝謗 嗤者任汝嗤 天公本知我 不覚他人知」(漫述)
でも、これ佐久間象山なんだなw
今やダメリカの属国ジャップランドになり果てた日本だが、かつては神州、立派な人たちがたくさんいたのだ。 北チョンや韓国ががんばってダメリカを追い出したら、次は日本、アメリカを追い出してジャップランド返上じゃ!!
あとは、だいぶ遠いが、前にコメントしたこともあるこれ
「ためらいの野に、おびただしい白骨がされされている。勝利の夜明けがきたというのに立ちあがらず、死んでしまった人たち。」(ロバート・セシルと伝えられている。 喜びの泉)
・・あれ、これは西洋人だった。
じゃ、これならどうだw
「素晴らしい新世界(brave new world)に入りたかったら勇気(brave)がないとね」
これはいちおう東洋人です。 つまりオイラw
http://my.shadowcity.jp/2016/03/post-9065.html#comments
常連さん、朝から絶好調!!
その、ハイになれるお茶(?)、紹介を、、、
王将は、笑わば笑え、ですね。 訂正のついでにビデオを貼っときますw
(村田英雄 王将)
https://www.youtube.com/watch?v=Em_6pq5FbnQ
詩が素晴らしい、と思ったら、西条八十でしたw
あと、イヴァンカの珍名句が、笑わば笑え、にどうつながるかですが、いちおう、説明しときますねw
「何かを成し遂げようとしている人たちを、そんなことは無理だという人たちが邪魔してはならない」
→
「何かを成し遂げようとする努力を、そんなの無理だと邪魔したかったらしてみればいい(反語表現)」
→
「(人の努力を、どうせ無理だと)笑わば、笑え」
・・村田英雄は、それこそ三県境の寒村にまで門付けにきた浪花節の流れ者ですが、歴史的舞台に名を連ねる(かもしれない)とは、出世したものだ。
あと、さっきのオイラのですが、誰か上手に英訳して、トランプのスピーチライターにでも教えてやってくれw
>佐久間象山
Suck my なんだって?ぞうさん?
それはそれとして、民明書房刊「明日からすぐ使える中国のことわざ」(ISDN 893-37564-2)の123ページの上から4つめに、ズバリ"People Who Say It Cannot Be Done Should Not Interrupt Those Who Are Doing It"(なぜか英語表記)がありましたよ
「江戸しぐさ」みたいなものか
たくさんありすぎて中国人ですら知らないのがあるらしい、ということだけは分かったw
それにしても、もっとポピュラーなの選べばよかったのに。 たとえば、「狡兎死して走狗烹らる」とか。 でも、こんなの聞かされたら、朝鮮人民軍がクーデターおこしちゃうかw
あと、中国本土でも、勇ましいことを言っていた連中は、もはや用なし、と始末されようとしてるそうです。
「中国映画市場空前の大ヒットとなった『戦狼2』、ならびに『紅海行動』が、「軍国主義を鼓吹し、他国に敵対的である」と当局内で批判され、続編撮影に不許可が降りたばかりか、公開当時の電影局長が引責辞任と。ひええ。/吹捧軍事主義讓中國樹敵 戰狼難拍續集 | 蘋果日報」(鷲谷花@HWAshitani さん)
トランプに加えて、キンペーさんまでこれじゃ、シンゾー閣下、一人だけ浮いちゃいますねw
https://twitter.com/HWAshitani/status/1005649303174430720
战狼2 予告編
https://www.youtube.com/watch?v=AfWe5WYczAY
红海行动 予告編
https://www.youtube.com/watch?v=0ByGpQnNEMc
予告編だけさっとみたけど、どっちも凄いですね。中国軍っていつのまにこんなに近代化してたのってビックリ、ネトウヨ諸氏の意見を聞いてみたいなぁ
イギリスのテレビ番組とか、この手のがおおはやりだそうですけどね。 突然、良い子ぶりたがるか分からない。 いずれにせよ、未来戦をアソールトライフルで戦いたがる戦争屋は絶滅危惧種でしょう。
中国の未来戦映画に昆虫型のロボット兵器とか、直径5インチくらいのコロコロと地上を転がる人工知能可動地雷とかでてきたら気をつけたほうがいいが。
(昆虫型 ロボット兵器)
https://robotnaut.net/archives/972
(球形可動地雷・・探知機のほうか・・)
https://dailygeekshow.com/robot-sphere-tout-terrain/
空中戦の映画なんかだと、ミサイルの撃ち合いどまりなら、まだ一安心w
これがレーザーでミサイルを撃ち落とすなんてシーンが出てくると少し気になるし、成層圏に常駐するソーラープレーンなんかがでてくるといくらか心配になるし、フレアーのかわりに「緩減速アンタイミサイルコライダー」なんてのがでてくるとかなりヤバいw
これはオイラの発明なのでどこにも載ってないが、電池式ダクテッドファンモーター(ただし加速ではなく緩やかに減速するためのもの)つきで、追尾されている航空機から放出されて追尾中のミサイルに体あたりあるいはネットを展開して捕捉し無力化するもの。