インディジョーンズというのがあるんだが、あれは「考古学者」という事になっているんだが、実際には19世紀のプラントハンターというのが、似たような「大冒険」をやってるわけです。イギリスの植民地経営は、プラントハンターの活躍によって支えられていた。コーヒーや紅茶といった、嗜好性が強く、自国では産出されない贅沢を求めて世界中を歩きまわり、中国が独占していたお茶の生産を、国家プロジェクトとして盗み出し、イギリスの植民地だったインドに移植する。その立役者だったのが、世界一有名なプラントハンター、ロバート・フォーチュンです。イギリス人がどれだけ「お茶」に執着したかというのは、お茶のために阿片戦争を起こし、アメリカはお茶を海に投げ捨てる事によって独立戦争に走り、まさに、お茶が世界を動かしていたという事からも判る。 ++++++++++++++++++++++++++++ 19世紀、中国がひた隠ししてきた茶の製法とタネを入手するため、英国人凄腕プラントハンター/ロバート・フォーチュンが中国奥地に潜入...。アヘン戦争直後の激動の時代を背景に、ミステリアスな紅茶の歴史を描いた、面白さ抜群の歴史ノンフィクション。++++++++++++++++++++++++++++ 英国生まれの世界的プラントハンターが、植物採集のため幕末の長崎、江戸、北京などを歴訪。団子坂や染井村の植木市など各地で珍しい園芸植物を手に入れるだけでなく、茶店や農家の庭先、宿泊先の寺院で庶民の暮らしぶりを自ら体験。日本の文化や社会を暖かな目で観察する一方、桜田門外の変、英国公使館襲撃事件や生麦事件など生々しい見聞をも記述。幕末日本の実情をつぶさに伝える貴重な探訪記。++++++++++++++++++++++++++++ もっとも、世界で初めてヨーロッパに輸出されたのは、中国ではなく、日本のお茶だったそうで、ところが日本が鎖国してしまったために、中国から輸出されるようになる。ところが中国ではお茶の製法や種子は持ち出し禁止で、交易も厳しく制限されていた。日本が鎖国していた時代、中国も海外との交易は制限されていたのだ。それが、お茶欲しさに軍隊を送り込んで、中国全土を蹂躙しまくったのが、イギリスですw ちなみにイギリス人が飲むのは紅茶だが、東インド会社の時代には、イギリスまでお茶を運ぶのに2年間かかったので、緑茶では変質しちゃうんですねw 二冊目は、開国したばかりの江戸にやって来たフォーチュンが、素朴な庶民たちとのふれあいの中でイギリスの庭園を飾る園芸植物を探し歩くというドキュメントなんだが、ここでも、攘夷を叫ぶ武士たちに襲われたり、物騒な話も出てくる。中国でも日本でもそうなんだが、外国人が入り始めていたその時代、一般庶民は割とあっけらかんと受け入れているんだが、為政者と、その下っ端の役人たちは、自分たちの独占してきた利権が脅かされるのを恐れて、外国人を敵視するわけです。そういう時代の「気分」というのは、歴史書を読むだけでは理解できない。こういう、ちょっと外れたところからの視線というのがあると、良く理解できます。 |
プラントハンター
コメント(10)
コメントする
![]() 「ディストピア化する日本を究明する201の言葉たち」です。まさに今現在の日本の状況を冷静に見極め、何が起きているのかを鋭く考察した注目の一冊 となっています。 ![]() |

「究極の抹茶ラテset」の内容は、抹茶50g、乳の粉200gです。砂糖は含まれていないので、普通の白砂糖でも、三温糖でも、お好きな砂糖を用意して下さい。このセットで12杯分の抹茶ラテが作れます。街なかで売られている抹茶ラテとは格段の差があります。飲んだら驚く。
税・送料込み.2110円
「究極の抹茶ラテset」

お湯に溶かすだけで「ほぼ」牛乳! カフェオレやカフェラテ、ロイヤルミルクティーが簡単に作れます。
丹那牛乳の全脂粉乳200g1120円



無農薬で無施肥、南アルプスの自然に還った山のお茶を、薪火による釜炒り、炭焙による乾燥で仕上げました。今年の春摘み茶はこれでオシマイです。限定500袋の発売となります。

<蔵元 田中屋本店> 三年漬梅干
17-23粒袋入 税・送料込み1320円
塩だけで漬けた梅干しです。添加物一切ナシ。豆州楽市でどうぞ
17-23粒袋入 税・送料込み1320円
塩だけで漬けた梅干しです。添加物一切ナシ。豆州楽市でどうぞ

<友和組合株式会社> 明治時代から愛され続けた、熱海の元祖七尾たくあん三年漬
3本入りです。税・送料込み2600円

<盛田屋> 太陽と風の塩 (完全天日塩) 1kgパックです。ミネラル豊富な駿河の海水を、太陽の熱と風の力だけで作り上げた天日塩です。

ネットゲリラのTwitter

ネットゲリラのfacebook

ポルノ雑誌の昭和史 (ちくま新書)

Raggae Airways Radio

radio_garden



伊豆マラソン2014/ノーカット版

伊豆マラソン2014

チャオチャオバンビーナ

草笛リズムマシンの奇跡

帆船ライブ/スイートメモリーズ

ネットゲリラの夏祭り

ルンミーブルースバンド

チョトマテクダサイ

戦場のテディベア

on the road

追悼・宇佐英雄/柳ケ瀬ブルース
このブログの面目躍如ですね。
ポチればモノや情報が手に入るご時世、希少性と辺境はへった。ように思うけれど、
デジタルライブラリーで見る花と押し花にして持ち帰る花は血がう。
写真と絵のように、細部に等しくフォーカスしているかの違いでしょう鐘、先生。
いまに残っている茶の老舗はプラントハンターとは多分関係ないでしょう。それと同じ
英国軍の戦車には側面に
ティータイムの為の
給水設備や湯沸かしなど
一揃えが大真面目に
装備され、実際に戦地で
それは欠かさず執り行われる。これはホントのはなし。
幕末日本来報記のほうのamazonのコメント読んできたら、概して日本の庶民については誉めながらも、復讐心深い国民性なんだと。 赤穂浪士の話でも聞いたのだろうか。
さて、選挙ですが、エダノン人気と忠臣蔵とは微妙に重なる部分があるような。 浅はかな頭領の愚かなふるまいで解体に追い込まれ筆頭家老が反撃に立ち上がるというw で、吉良藩をもお取りつぶしに追い込んだわけですが、民進党の解体ショーに対しては希望の党の解体ショーでリベンジというわけですw
大石内蔵助のホントの目的は浅野家再興だったのですが、切腹の6年後、浅野大学が旗本に取り立てられることで、不完全ながら実現しました。
それに比べれば、切腹どころか第一野党党首、旗本への格落ちどころか焼け太り(の可能性大)というわけで、いうことなしですね。
政治は理屈よりも情、小難しい本を読む暇があったら、人形浄瑠璃とか歌舞伎を見に行ったほうが、よほど政治勘はつきます。
英国の植民地だったカナダにも、プラントハンターのお仕事の跡があちこちの庭園や植物園に残っています。例えば、ビクトリア大学の庭園には、マニアの大金持ちが寄付したシャクナゲがたくさんあるのですが、ヒマラヤからプラントハンターが持ってきた原種に近いのもあって、シャクナゲマニアの聖地になってます。
ところで、先日、近江商人の故郷である日野に行ったのですが、喫茶店に入ったら日野産の紅茶を飲ましてくれた。香りはほんのり、ストレートでも、ミルクを入れてもおいしかったです。
インフラ流通が発達+大資本が入ると、個性が淘汰されちゃうねw
コワセ東京一極集中w
プラントハンターか、
初めて聞きました。
肉にまぶす、
胡椒求めて東、ともなんか似てますねぇ、
スレ違いで5面寝
騒ぎになってる日産と神戸製鋼の件は
日産 固体
日産 トロイダル
神戸製鋼 アルミ合金技術
神戸製鋼 ITmk3
にヒントが有るかも知れない寝
25年前、カナダのビクトリアでブッチャートガーデンに行った事が有るけど、
普通に綺麗だった。
我が家も朝から紅茶。ミルクメイドで。おばあちゃん時代から。
三宮元町では普通かも。
ザッハトルテには浅蒸し茶ってワロタ。