カストラートというのが、昔、いたわけです。声変わりする前にタマヌキした歌手で、言ってみりゃ、ウイーン少年合唱団のメンバーから歌の上手いヤツを選んで、声変わりしないようにタマを抜いちゃうんですねw ベートーヴェンも歌が上手かったので、カストラートにされそうになったらしいw 多い時には毎年4000人がタマヌキされたというから凄いもんだw これには「教会の中では、オンナは静かにしてなければいけない」という、当時の規律が影響しているらしい。「カストラート」には、いくつかの特徴(高身長、女性的な体つき、子どものような声)があるが、科学的に検証されることはほとんど無かった。 中国には、ご存知のように「宦官」という風習があるわけです。宦官と纏足は旧弊な風習だというので、ずいぶん前になくなった。とはいえ、おいらのオヤジは戦争中に纏足の婆さんとダンスを踊ったことがあると語っていたので、その頃までは生き残っていたようだ。 そんな事よりかんてんラーメンなんだが、伊豆は日本一のテングサ産地です。良いてんぐさから作られるかんてんで、ラーメンを作りました。特にダイエット用ではないんだが、普通に美味しく食べられる乾麺です。醤油味の鶏ガラスープも付いて、インスタント並みの手軽さで食べられます。 ![]() <かんてん入り棒ラーメン 佐野製麺所 4食分> 伊豆ならではの、かんてんの入ったヘルシーな棒ラーメンです。普通の乾麺で、インスタントではありません。2-3分茹でるだけ、という手軽さで、スープもお湯で溶くだけ。インスタントどころか、カップラーメン並みの手軽さで、本格的なラーメンが楽しめます。 ![]() |
【ω】18世紀の去勢歌手「カストラート」の遺骨を解析バチカンによるおぞましい少年身体改造の実態が!、というわけで、例によって2ちゃんねるでは無責任なネットすずめたちがピーチク騒いでおります。ニュース速報板からです。
----------------------- 日本には、カストラートも宦官も入って来なかった。多分、あまり畜産が盛んではなかったので、「タマヌキ」という風習そのものが存在しなかったからだろう。なのに、今のこの時代に、わざわざタマヌキ好んでするアホもいるんだから笑えないw |
女聲では弱いからと體力・聲量に勝る(元)男に唄はせた、と云ふ説はあるか。
と云ふか定説と思つてゐた。
隣國宮廷の例では、嫉み深く、また老いては容貌の衰へも激しくなるともあり、
其れは女其の物では云々と。
高野山の宿坊に泊まるとときに、何ともねっとりした若い坊主に出会います。ここは伝統的にそういう場所なので誰も不思議に思わないが、宗教と同性愛というのは切っても切れない関係です。
南方とか稲垣足穂あたりを読んでいるとその辺の事情がよくわかる。
日本では一生若衆ではなく、いずれ立場が変わる。
年長者がタチになるケースが多いんですな。だから、若い男が供給され続ける限り去勢は不要です。
カストラートの使い道は当然役にも立たない歌を歌わせるだけではなく、
終生子供のようにつるつるした体の男が欲しい連中がカソリック腐敗坊主に多々いたということです。むしろそちらが主で、歌は表向きの理由でしょう。幼形成熟の日本と違い、すぐに胸毛もじゃもじゃになる白人にとって、去勢は重要な作業だったんでしょう。
宦官については、一代限りの使い捨て人材というのが大きいでしょうね。
有能な人間はいずれ閥を率いて王族に反逆するのが中国の通例。
そして孫子の代までそれは続くのです。曹操なんてその典型です。
こちらは科挙による官僚制と密接な関係があります。
日本には科挙制が入りましたが、結局藤原氏が天皇家と絡まりあったネポティズムで政権をはく奪したので宦官は不要だったということでしょう。菅原道真は簡単に排除できたわけですから。
積雲うざいから公務員は全員去勢して宦官にしようずw
>高野山の宿坊に泊まるとときに、何ともねっとりした若い坊主に出会います。
やっぱり日本衆道発祥の地?は違いますねえ。
公務員は全員去勢して宦官
スカトラートなら肛門抜きの統一教会安倍晋三www
>公務員は全員去勢して宦官
片肺と腎臓、角膜w肝臓半分を去勢して中国人に売ってwww元もwww
去勢は、やはり牧畜文化の一環なんだろうが、纏足は人体盆栽化というか身体変形の文化なんだろう。
そういえば、赤ん坊を四角い箱に入れて育てると、立方体の人間になるという実験をやった皇帝がいるような気がしたが、猫吉さんではないので記憶が定かではない。
盆栽は大きくなったら意味がないのと同じで、纏足も同じ発想を感じる。凝縮感がよいのだろうか?
一時的身体変形?としてSMの縛りのことを赤瀬川原平が凝縮性の視点で書いていたが(タイトスカート→縛り)、盆栽もSMもやらないので、いま一つ感覚が分からないwww
>初射精の年齢と身長に関するデータがあって、遅い方が高身長の傾向がある
小5くらいで金玉をちょん切って冷凍保存し、足が十分長くなった高1くらいに縫い付けるとかw
>多分、あまり畜産が盛んではなかったので、「タマヌキ」という風習そのものが存在しなかったからだろう。
帝国陸軍も明治の前半くらいは軍馬を去勢する技術がなくて、義和団事件で欧米の軍人からあざ笑れて、やっと去勢が広まったらしいw
(日本における馬の去勢史)
http://farmhist.com/category4/entry54.html
あのパガニーニが前座扱いだったこともあったそうで、大変な人気だったんですね。
(ルイジ マルケーゼ)
https://en.wikipedia.org/wiki/Luigi_Marchesi
カストラートって声帯が変声期前の少年の形状なだけで、呼吸器とか声帯から口唇までの構音器官とかは成人男性に近いかそれより大きいので、女性がメゾソプラノとかで発声するのとは違うのだよね
メゾソプラノで歌唱技術抜群のチェチーリア・バルトリだけど、骨格はがっしりして男性的だし、首も太いし、頭部も大きめだし、カストラートに一番近いかもww
Ombra Mai Fu Cécilia Bartoli
https://www.youtube.com/watch?v=OdeOyrLHdSg
Cecilia Bartoli - Son qual nave
https://www.youtube.com/watch?v=4yLsGL3J1VQ
どちらも本来カストラートのための曲です
2009年にカストラートのための歌曲集をバルトリが出していますが、2曲とも収録されています
https://www.amazon.co.jp/dp/B002OIH7S4
http://www.ssplprints.com/image/86528/castration-clamps-english-c-1700
この歌曲集、分厚いハードカバーの本にCDが付いてくるんだけど、このクランプの写真なども収載されていますwww
>タマヌキ
おじさんは元気が出ない時は、「タマシバリ」がいいと聞いたがまだやったことは無いw
>タマシバリ
ひーちゃんがタマとっくりとか作るかも?w
温めておいてタマにあてがうと冷えて吸い込まれる感じのヤツww
ふくろの弱い血管が切れてw悪い血が出る感じww
それ山崎パン祭りみたいなツルツルの食器じゃないと痛そうで嫌だw
この前の一輪挿しの型は(ry