![]() 今ではカレー粉からカレーを作る人も少ないんだろうが、カレールーではなくカレー粉からでもカレーは作れる。というか、カレー粉とカレールーとはどう違うのか? 基本的には、カレー粉と小麦粉を動物性油脂で固めた物がカレールーです。インドネシアから中学生が大量に来た時には、おいら、頼まれてカレー粉からチキンカレーを作ったんだが、というのも、カレールーにはたいてい豚の脂が入っているからですね。日本のカレーというのは、ココ壱で食ってもすき家で食っても、それこそ双児のように似た味なんだが、それもカレールーが同じだからです。カレーのシェアは、ハウス系とS&B系の二社が寡占状態で仕切っていて、他社がなかなか参入できないらしい。なので、カレーの全国チェーンを作ろうとすると、どっちかのメーカーが強烈に攻勢掛けてきて、資本参加したがるのだそうで、ちなみのココ壱の経営者である壱番屋の場合は「ハウス食品の持分法適用関連会社」という事になってます。 ![]() じっくりと焙煎し香辛料のほどよい風味、香りを有するカレーパウダーです。 |
ギャバンといえば、プロの厨房で使われるスパイス類としては最もポピュラーな存在なんだが、そのギャバンのカレー粉です。ギャバンは味の素グループの一員で、ハウス食品と業務提携を行なっている。というわけで、これはハウス系のカレー粉ですね。小麦粉や牛脂などを主原料にしたカレールーで作るカレーは健康的と思えないので、我が家ではカレー本来のスパイスミックスでカレーを作ります。この商品以外にも色々試しましたが、コストパフォーマンスではこの商品が一番優れていると思います。220gで802円です。1gあたりの単価としては、3.645円です。 ![]() 昔から日本ではお馴染みの定番です。S&Bです。 素晴らしい芳香と辛味を楽しめる高品質の混合香辛料です。世界諸地域から輸入した高品質の香辛料を厳選し、長い経験と独自の製法によって製造しております。エスビー食品は、「日本で初めてカレー粉を発売した」と自称しているほど古いメーカーなんだが、今でもカレールー市場ではハウス系と二分して激しく争っているライバルです。これも業務用としては定番中の定番です。 カレー粉と言ったら、これ。こちらは400gで1470円。1gあたりの単価は、3.675円です。 ![]() 世界中の厳選した香辛料を独自のレシピで焙煎、ブレンドしたカレーパウダーです。選び抜かれたスパイスが美味しさの秘密です。 コレ、函南のアオキで売っているのでおいらも愛用しているんだが、改めて調べてみたら、ずいぶん小さな会社です。「インデアン食品」というんだが、昭和23年創業、昭和62年までは資本金が400万だったというから、有限会社だったのか? 今でも資本金は1000万です。 香辛料が多種使われているので購入。しかし、苦味が強すぎる。苦味の香辛料の量が多いのか、焙煎のし過ぎか判りません。カレー粉を少量つかえば良いのかもしれないが、そんな薄口のカレーなど食べたくない。タップリ使っても、苦味が低い香辛料の組み合わせを考えて欲しいとお願いしたい。おいらの使い方では、コレを単味で使う事はないので、苦味は気にならないんだが、ギャバンかC&Bにアクセントとして3割くらい加えると、独特のアクセントが出てくる。400gで1323円なので、1gあたりの単価は3.3円です。カレーにおける苦味というのは、よく素人さんでもカレールーで作るカレーに「隠し味」としてインスタントコーヒーとかココアとか入れたりするんだが、使い方が難しい。失敗すると、「隠し切れない隠し味」になってしまう。 ![]() 最高のカレーパウダーは、最高のスパイスからナイル商会というのは、実は大変な名門でありまして、創業者はインド独立運動家であるA.M.ナイル氏。戦前から日本でインド独立運動、反英活動を展開し、政治的に活躍した人です。この人が、戦後、銀座に開いたのが、日本初のインドレストランである「ナイルレストラン」。そして、日本人の小泉氏とともに作ったのが、ナイル商会です。 カレー約80食分になります。名称 カレー粉内容量 400g保存方法 直射日光、高温多湿を避け、開封後は冷暗所に密閉保存してください。原材料 ターメリック、コリアンダー、チンピ、クミン、フェネグリークナツメグ、シンナモン、フェンネル、赤唐辛子、ジンジャー、クローブスターアニス、カルダモン、甘草、ブラックペッパー販売者 ナイル商会今では息子が跡継ぎとして頑張ってます。 第二次世界大戦中の1944年、インド独立運動家のA.M.ナイルの次男として、母由久子の実家の茨城県で生まれた。第二次世界大戦終結後の1947年8月にイギリスの植民地支配下にあったインドが独立し、インド共和国の国籍となるが、その後も日本で育つ。ナイル商会というのも、創業が古い割には資本金の少ない会社です。 昭和10年 小泉忠三郎が個人事業として業務用カレー粉の製造販売を文京区大塚仲町にて創業、その後戦災にて焼失し、一時中断する。もともと小泉という人がやっていたカレー粉ビジネスに、ナイル氏が技術的に手伝うようになったというのが経緯のようで、このナイル氏はエスビー食品のスパイスを提供していた事もあるので、本格的です。 カレーが大好きで、カレーの料理番組など見て本格カレーには 何度チャレンジしても、スパイスのブレンド感が解らず難しさを実感していましたが、これは失敗無しに旨いカリーが出来上がりました。基本からが大事!ところで、Amazonのリンク先が、売り切れになってますね。100g缶はあるようだが、割高なのでパスして、楽天市場で探してみると、バルクがありました。
何種類かあるようだが、コレがスタンダードです。1kgで2200円なので、1gあたり2.2円です。ずいぶん安いんだが、味は定評ある銀座ナイルレストランの味なので、信頼できそうだ。というか、おいらの持論なんだが、「長く続いている会社で資本金が1000万の会社は優良企業」というのがありまして、そもそも銀行がカネを貸してくれている限り、中小企業が資本金を増額する必要はないわけです。なので、大きな商売を長くやっていて、資本金1000万というのが、本当の優良企業です。
最後に、輸入品です。 香り、辛さのバランスはカレー粉のテキストと言われ、味・品質とも高く評価されています。日本では「S&Bカレー」という名門ブランドがあるんだが、その大元になったのが、このブランド。イギリスだと思う。なんせ18世紀から不変のブレンドというので、これが欧風カレーのスタンダードです。これで1gあたり3.2円というので、日本製のカレー粉よりも安いですね。つうか、やはりカレー市場はハウス系とエスビー食品が寡占でシェア握って、オイシイ商売やっているというのも確かなようで、本家であり元祖であるC&Bのカレー粉はなかなか入手困難ですw |
スパイスの効用を身につけておかないと・・・
インドのおかーさんは「その日の体調、集中力のテストの日、まじめに仕事する日、オナカ痛いとき、ゆっくり休むとき、暑い日寒い日その日の予定、体調でブレンド変えるの、うまい人これがインドのおかーさんなるヨ」と、でも小牧から帰るときにはポンカリーやパウスSBのカレールーを段ボール箱一杯にしてw
あと、日本のスパイス、使い方悪いので「カゼひくの」瓶から小皿に出して小皿でなべに持ってゆかないと湯気でダメにしちゃうw
>「隠し切れない隠し味」
演歌のフレーズにあったかのようw
カレー汁の作り方
http://www.gokoku.gr.jp/cooking/howto-curry.html
カレー粉と小麦粉とラードを炒めて作るそうですが、チキンカレーの時は回教徒のためにヘットを使うんですか?
今日日、永平寺さんの雲水の薬石にはカレーやシチュウが出るそうです。市販のルーを使いそうですが、動物の脂が入っているにもかかわらず問題ないそうです。
先日、出来心でC&Bカレー粉2kg缶を買いました。
すごい量で途方に暮れています(笑)。
>>先日、出来心でC&Bカレー粉2kg缶を買いました。
すごい量で途方に暮れています(笑)。
アホやw
多いに決まっているでしょ。
肌が黄色くなるよ。
おはりゃんに習ったカレースパイス面倒なんで止めちゃったの?ww
昨夜BS見てたら、絶品!カレーなる週末という番組に
かの園山ゲロ料理研究家が出てきて
おつカレーなる
豚肉、長葱、キャベツ、山芋、油揚げ、梅干し
の入ったゲロセンス炸裂!本領発揮のカレーを作っていた。
http://www.bs-tbs.co.jp/app/program_details/index/JNT1200700
おいしそうに食べるRIKACOと森下にプロ根性を見たわ
うなたまやら、カレーフォンデュやらこの目もくらむカレーレシピの数々
http://www.glico.co.jp/curry_recipe/index.htm
グリコはカレーの売り上げ減らしたいとしか思えんわ、社員、これ見て泣いてないか
ハウス系とS&B系の二社が寡占状態で仕切っていて
ホリエモンの流したデマです。
デマとは言えないだろ。
実際、こうしてカレー粉を調べても、ハウス系とS&Bと、ほぼ二社しか選択肢がない。あとは、資本金1000万の小さな会社と輸入品なんだから。
>かの園山ゲロ料理研究家が出てきて
刺客にしかおもえないwww
こういうマーケットを歩き回るのが大好きです。
http://www.formaggiokitchen.com/spice-market
この盛り方だと、掬う時に絶対こぼれると思うのですが、
こぼれた奴は、どーするんでしょう?
つまらない疑問で、すいません。
日本で初めて国産カレー粉をつくったという
ハチ食品の実力が気になります。
百均でレトルトカレーをよく見かけるのです
ホリエモンのデマに対するするコメント
http://ameblo.jp/takapon-jp/entry2-10367522031.html#comment_module
51 ■以前大手外食で働いてました
ちょっと無理のある話です。
ハウス食品もS&Bも自社でスパイスを作っているのではなく
調合しているだけでしょ?
しかも粉物は保存が効くんでしょ?
だったら普通に海外から買えばいいだけでは?
そもそもココイチのカレーっておいしいですか?安いですか?
競争力があるようにはみえませんが?
個人的には松屋とかすき家のカレーの方が好きです。
彼らの株主構成にはハウス食品もS&Bも見あたりません。
よくある与太話では?
ヱスビーも陸上部廃部とか大変そう。同族経営でぬるま湯環境なのかな。その華麗なる山崎家だが、椿山荘隣の先代の豪邸が女子専用賃貸マンションに化けてた。